ワイヤー矯正中の歯磨き方法とコツ|歯磨きを怠るリスクや正しい歯磨き方法も紹介

ワイヤー矯正中の歯磨き方法とコツ|歯磨きを怠るリスクや正しい歯磨き方法も紹介

ワイヤー矯正器具を装着していると、歯磨きのしにくさで苦労する場面があるでしょう。矯正器具が邪魔だと、歯磨きが面倒になる方も少なくありません。

しかし、歯磨きを怠ることで生じるリスクがあります。

本記事では、ワイヤー矯正中の歯磨き方法とコツを紹介します。

また歯磨きを怠るリスクやおすすめのアイテムも解説するので、記事を通して、ワイヤー矯正器具を装着していても正しい歯磨きの方法を身に付けましょう。

ワイヤー矯正中に歯磨きを怠るリスク

通常であれば、歯ブラシを使って満遍なく歯を磨けますが、ワイヤー装置があると普通の歯磨きが難しいです。

特に器具の隙間や歯の間などは歯ブラシが届きにくくなるため、汚れが溜まりやすくなります。もしワイヤー矯正中に歯磨きを怠ってしまうと、以下のようなリスクがあります。

むし歯や歯周病のリスクが高まる

口臭の原因になる

口内炎ができやすくなる

着色汚れがつきやすくなる

ワイヤー矯正中に歯磨きを怠ることで、どのようなお口のトラブルに発展しやすくなるのか紹介します。

むし歯や歯周病のリスクが高まる

ワイヤー矯正中での歯磨きを怠ることで生じるリスクは、むし歯の発症です。

矯正器具が歯の表面にあると、磨き残しによる歯垢が溜まりやすくなります。歯垢には細菌が潜んでおり、食べかすや糖分の摂取や分解によって酸が生じ、歯の表面を溶かしていきます。

ただし唾液に含まれているカルシウムやリン酸などが機能すれば、多少の歯の表面の崩壊であれば修復が可能です。

しかし酸による歯の表面の崩壊が続くと、修復が追いつかずむし歯にいたってしまいます。むし歯のみならず歯周病の発症にも注意が必要です。

ワイヤーで歯肉にまで歯磨きが及ばないと、歯のくぼみや溝に汚れが溜まりやすくなり、細菌が繁殖しやすくなります。

細菌の繁殖が続くと歯肉炎が生じ、場合によっては歯の根や歯肉が剥がれることも珍しくありません。

むし歯や歯周病になると、ワイヤーを外してから歯の治療が必要となります。

健康な歯を守るためにも、日頃から歯磨きを徹底することは重要です。

口臭の原因になる

ワイヤー矯正中の歯磨きの怠りは、口臭の原因にもなります。口臭は、呼吸や消化器・病気などさまざまな要因が考えられますが、口腔内の状態も例外ではありません。

先ほど紹介したとおりむし歯や歯周病などが原因で、口臭が発生する場合もあります。口臭の原因は、口腔内の細菌の繁殖によるものがほとんどです。

細菌によっては硫化水素やメチルメルカプタンを発生させるタイプもあるので、場合によってはきつい悪臭を放ちます。

もし口臭がきついと感じた場合は、むし歯や歯周病の発症を疑いましょう。

口内炎ができやすくなる

ワイヤー矯正中に歯磨きを怠ると、口内炎ができやすくなるため注意が必要です。

口内炎の原因はワイヤー器具の接触によるものと考えがちですが、器具に付着した食べ物が原因で発症する場合もあります。

例えばおせんべいやナッツなどの硬いものを食べた場合、器具に付着すると口腔内を傷つけるリスクがあるため注意が必要です。

また硬い食べ物はワイヤー器具の破損原因にもなるため、なるべく避けるのが望ましいです。

このような硬い食べ物は歯磨きによって除去できるので、丁寧なお口のケアによって口内炎の予防につながりやすくなります。

着色汚れがつきやすくなる

歯磨きの怠りは、着色汚れの原因にもなります。歯の着色汚れは食習慣やたばこ、加齢などさまざまな要因がありますが、歯磨きの怠りも例外ではありません。

丁寧に歯磨きをしないと、汚れによる付着で歯の見栄えが悪くなります。特にワイヤー器具周辺は汚れが溜まりやすいため、着色汚れが目立ちやすいです。

このような着色汚れはむし歯の原因にもなるため、正しい歯磨きを徹底しましょう。

ワイヤー矯正中の正しい歯磨き方法

ここからは、ワイヤー矯正中の正しい歯磨き方法を紹介します。先ほど紹介したとおり、矯正器具装置があると磨き残しによるむし歯や歯周病などの発症リスクがあります。

そのため従来の磨き方ではなく、ワイヤー矯正に適した磨き方で行うことが大切です。

またワイヤー矯正での磨き残しを予防するためには、歯ブラシ選びにこだわることも重要です。

例えば小さめの歯ブラシや凸凹の歯ブラシなどを使うことで、歯とワイヤーの隙間をしっかり磨けます。

その他にも、バリエーション豊富な歯ブラシを複数活用するのが望ましいです。

ワイヤー矯正の歯磨きには、以下の歯ブラシがおすすめです。

矯正用歯ブラシ

山型の歯ブラシ

U字型の歯ブラシ

タフト型歯ブラシ

歯間ブラシ

ヘッドが小さめの歯ブラシ

糸ようじ

歯ブラシを選ぶ際は、やわらかいものを選ぶのがおすすめです。硬い素材だと歯肉を傷つける可能性があります。

歯肉を傷つけないためにも、ソフトタイプの歯ブラシで優しく磨きましょう。

ワイヤー周辺の磨き方

ワイヤーは、歯に取り付けられているブラケットに接続されている細い金具です。

歯を適切な場所に移動させるために細い金具で固定されています。ワイヤーを磨く際は、細い歯ブラシを使って、上下や歯と歯の間の隙間など、あらゆる角度から磨きましょう。

ワンタフトブラシや歯間ブラシなどは、ワイヤーの隙間に入りやすくスムーズに歯の汚れを落とせます。

特にタフトブラシは1つにブラシがまとまっているため、1本1本丁寧に磨くことが可能です。

歯と歯の間の汚れをきれいに落としたい場合は、フロスを使ってみるとよいでしょう。ワイヤーの上部隙間からフロスを通すことで、歯と歯の間の汚れが落とせます。

ただしワイヤー器具がある状態では、フロスが入りにくく、苦労する方は少なくありません。もしフロスでの歯磨きで苦労している場合は、矯正用フロスがおすすめです。

矯正用フロスを使うことで、歯と矯正器具の狭い部分でもスムーズに歯磨きができます。矯正用フロスを使い、狭い部分の汚れもきれいに落としましょう。

ブラケット周辺の磨き方

ブラケット周辺は食べかすなどが溜まりやすいため、正面から磨くだけでは汚れの除去は難しいです。

ブラケット周辺の汚れを落とすためには、正面のみならず、上下左右・ワイヤーの間などあらゆる角度から磨くのがコツです。

歯の表面はもちろんのこと、歯茎や歯の隙間なども1本1本丁寧に磨きましょう。

ブラケット周辺は小さな隙間があるため、ワンタフトブラシや歯間ブラシ、フロスなどを活用するのがおすすめです。

ブラケットの側面や歯ブラシが届きにくい箇所を重点的に磨いていきましょう。

歯や歯肉の磨き方

ワイヤーやブラケット周辺だけでなく、歯全体も歯ブラシを使って丁寧に磨きましょう。先ほど紹介したとおり、ワイヤー矯正に適した磨き方をするのがコツです。

ワイヤーの上や下、歯と歯の間の隙間などしっかり磨きましょう。

小さな隙間までしっかり磨きたい場合は、平らな歯ブラシよりも矯正用歯ブラシや山型の歯ブラシなど凸凹したデザインの歯ブラシがおすすめです。

もし効率よく歯磨きをしたい場合は、電動歯ブラシを活用してみるとよいでしょう。手首への負担が軽くなるため、少ない力で歯磨きができます。

ワイヤー矯正での歯磨きで注意しなければならないのが、歯磨きの力の入れ具合です。ワイヤー矯正があると、しっかり磨こうと力を入れてしまう方もいるでしょう。

しかし、力の入れすぎによるオーバーブラッシングは、歯や歯肉を傷つけてしまう原因になります。

また力を入れすぎてしまうと、ブラシが広がりやすくなったり、毛先が剥げやすくなったりするので注意が必要です。

オーバーブラッシングを予防するには、手全体で握らず指先で軽く持つのがポイントです。

特に鉛筆のように歯ブラシをつかむ方法であるペングリップは、余計な力が入りにくく優しく磨けます。ソフトな持ち方で、きれいに歯を磨きましょう。