「自閉スペクトラム症」がどんな病かご存じですか? どういう子どもが診断される?

「自閉スペクトラム症」がどんな病かご存じですか? どういう子どもが診断される?

発達障害の1つである「自閉スペクトラム症」という診断名をご存じですか? かつては「自閉症」「アスペルガー症候群」など、さまざまな呼び名がありましたが、2013年から「自閉スペクトラム症」という診断名に統一されました。この病気が意味するもの、どのような子どもが診断されるのか、そして「スペクトラム」という言葉が持つ特別な意味について、医師の岡琢哉先生に解説してもらいました。

≫ 男の子のスマホ視聴時間 自閉スペクトラム症に関連との研究

監修医師:
岡 琢哉(株式会社カケミチプロジェクト)

岐阜大学医学部卒業後、羽鳥市民病院にて初期研修を修了。岐阜大学医学部附属病院精神神経科、東京都立小児総合医療センター児童思春期・精神科、医療法人社団神尾陽子記念会発達障害クリニック(現:神尾陽子クリニック)、岐阜大学医学系研究科博士課程を経て現職。株式会社カケミチプロジェクト代表取締役。NPO法人カケルとミチル理事、医療法人社団あやなり理事。

編集部

自閉スペクトラム症とは、どのような問題を抱える子につく診断なのでしょうか?

岡先生

自閉スペクトラム症は発達障害の診断名の1つです。「社会的コミュニケーションの問題」と「常同性(こだわり、反復行動)と感覚過敏の問題」の両方の問題が幼少期から認められ、社会生活上の困難が強い場合に診断されます。

編集部

以前は、「スペクトラム」という言葉は付かず「自閉症」とだけ呼ばれていたと思うのですが、意味は異なるのですか?

岡先生

「スペクトラム」という言葉が正式な診断名として採用されたのは2013年に発刊されたアメリカの診断基準DSM-5からです。それ以前は自閉症に関連した診断名として「広汎性発達障害」「アスペルガー症候群」など複数の診断名が存在していましたが、様々な研究結果を踏まえていずれの診断名も連続したものであることがわかり、現在は「自閉スペクトラム症」の中に全て含まれるようになりました。

編集部

スペクトラムという言葉にはどのような意味があるのですか?

岡先生

スペクトラムという言葉は「白か黒」と2つに分けられるものではなく、「白からグレー、黒まで」という連続性を持った言葉であるということを意味します。先ほど説明した診断名の変化や自閉症に関する情報が一般の方にも知られるようになったことから、「発達障害のグレーゾーン」という言葉が飛び交うようになりました。

※この記事はMedical DOCにて【「自閉スペクトラム症」の子どもの特性はご存知でしょうか? 関わり方を児童精神科医が解説】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

関連記事:

Medical DOC
Medical DOC
Medical DOC(メディカルドキュメント)は800名以上の監修ドクターと作った医療情報サイトです。 カラダの悩みは人それぞれ。その人にあった病院やクリニック・ドクター・医療情報を見つけることは、簡単ではありません。 Medical DOCはカラダの悩みを抱える方へ「信頼できる」「わかりやすい」情報をお届け致します。
Medical DOC(メディカルドキュメント)は800名以上の監修ドクターと作った医療情報サイトです。 カラダの悩みは人それぞれ。その人にあった病院やクリニック・ドクター・医療情報を見つけることは、簡単ではありません。 Medical DOCはカラダの悩みを抱える方へ「信頼できる」「わかりやすい」情報をお届け致します。