50歳は人生120年の折り返し前!?この年代に注意すべきことは肥満?

50歳は人生120年の折り返し前!?この年代に注意すべきことは肥満?

■令和の体力は昭和世代より20歳若い!?

50歳を過ぎると定年まであと何年と考えるようになります。公務員やサラリーマンは長い間定年が60歳でしたので、60歳=退職となり人生が終了するイメージでした。実際、昭和20~30年代は、定年直後の62~63歳代で亡くなる人が多くいました。昭和30年代(1955~1965年)の平均寿命は、男性63.60年、女性67.75年です。それでも、終戦直後昭和22(1947)年の平均寿命は、男性50.06年、女性53.96年でしたので、食料が行きわたり、ずいぶん長生きするようになったなあという時代でした。
その頃と比べると、令和の現代人は、20歳体力が若返った気がします。様々なデータと清野が日頃患者様を見て感じることは、以下の印象です。

昭和の人   令和の人
20歳代   20歳代前半
30歳代   20歳代後半
40歳代   30歳代前半
50歳代   30歳代後半
60歳代   40歳代
70歳代   50歳代
80歳代   60歳代
90歳代   70歳代
100歳代   80歳代
110歳代   90歳代
120歳代   100歳代

昭和30(1955)年の国勢調査によると100歳以上の人は158人でしたが、令和5(2024)年9月15日現在の100歳以上は95,119人です。驚くべき伸び率と言えます。私は、昭和30年代生まれですが、生まれた頃の平均寿命を超えています。昔であればとっくに死んでいた年齢ですが、まだまだ体が動きます。当時を振り返ってみると、その頃の世代を生きていた40歳代前半くらいの体力があるのではないかと、自己診断しています。
なぜ長生き出来るようになったのかという理由の答えは誰も出せないと思います。様々な要因が挙げられますが、個人的には

1.炊飯器の発明
2.物流の普及
3.セブンイレブン(24時間営業)の登場

ではないか思います。つまり、いつでも手軽に食事ができることが大きいのではないかと感じています。特に、若い世代は食欲が旺盛です。30歳代までに、しっかりとした体が作れるようになったからではないかと、思っています。
20歳から30歳代の人は、体力がいつまでも続くと思っているのではないかと思います。健康に関心がある人は、JIJICO内にあるコラム「青春時代の体力転換期は26歳?体力低下を防ぐ秘訣はあるのか!?」をご参照戴きたく思います。

■50歳代はどんどん運動することが大切!?

私の印象では、50歳代は昔の30歳代後半です。まだまだ老け込む年ではありません。平均寿命は男女とも80歳を超え、120歳まで寿命が延びようとしています。90歳代になっても筋力はアップすることが分かっています。50歳代は、残り60年以上ある人生を生きるために必要な体力作りをする年代です。 
40歳代50歳代は、責任を生じる仕事が多くなります。また、仕事が長引き、食事の時間が遅くなる傾向にあります。運動する時間が取れず、新陳代謝が低下すると、徐々に体重が増加傾向になります。体重が増えすぎた状態を肥満と言いますが、肥満は第2次世界大戦後世界中に見られる傾向です。24時間食事ができる環境ですが、22時以降の食事が常態化する人は、肥満傾向になります。体重が増加した人は、

1.高血圧
2.高コレステロール
3.高脂血症
4.動脈硬化

などの状態になりがちです。50歳代になると、多くの人が血液検査のデータを気にするのではないでしょうか。
肥満傾向にある人は、まず歩くことです。1日30分以上散歩を心掛けましょう。体力低下を感じている人は、積極的に運動することを勧めます。週2~3回60分から90分汗びっしょりとなる運動をすると、肥満は解消され、血圧が下がってくると思います。

50歳代は、病気に負けない体力づくりをする年代です。

筋力低下予防をお考えの40歳代以降の人は、JIJICO内にあるコラム「体力の衰えは 40歳からではない!? 筋力低下防止の秘訣はある?」をご参照戴きたく思います。

関連記事: