子どもの成績が上がらないときはどうすればいい?最適な声かけ方法についてお教えします。

子どもの成績が上がらないときはどうすればいい?最適な声かけ方法についてお教えします。

子どもの成績が上がらないとき、どんな声かけをしたらいい?
今回は、公立高校での教員経験もある、ANNIE.. GLOBAL EDUCATION取締役小野田容子さまにお話を伺いました。

成績が上がらないとき、どういう声かけが効果的?

自分ではテストで高得点をとれると思ったのに、返却されたテストの点数でがっかり。
学校の定期テストで順位が上がらなかった、などそのような場面もあるかと思います。
このような場合、子どもにどのように声かけをしますか?
子どもたちの状況にもさまざまな場合があるので、必ずしも一つの方法が正しいというわけではありませんが、長年、学校や学習塾で子どもたちと触れてきた経験から、子どもたちが前向きに、次は頑張ろう、という意欲を見せていける対応をお話させていただきます。

こんな声かけをしています

「やれることは全部やったの?」成績が上がらず、モチベーションが下がっている子によくする声かけです。
この質問をすると、子どもたちは今まで自分が勉強してきた方法や内容、また時間などについて自らを振り返ることになります。ほとんどの場合「全部はやれていないと思う。」と回答をしてきます。そこからは具体的に「問題集はやり切った?」「見直しはどのぐらいできたの?」「時間は十分確保して取り組めたのか?」など話を進めていきます。その際に子どもたち自身から「問題集をやり直したらよかった。」「見直しが甘かった。」などの振り返りが起こります。その会話の先に「じゃあ、次はそれを徹底してやっていく。」「満点合格までやれば次は取れると思う。」など自分から次の対策を公表してくれる子もいます。

「全部やった。」と答えた子どもにも、同じように

「やれることは全部やったの?」の問いに、「全部やった。」と答える子どもに対しても、同じように声かけをしてください。「問題集はやり切った?」「見直しは?」などの質問をしていくと、「そこは自信ないかも。」など返ってくることが多いです。そこからは同じように具体的に「次からどうする?」と子どもたちに考えてもらいましょう。漠然と「出来なかった。」という感想は自信も失いがちです。具体的に「何を」「どのように」「どれだけ」を確認し、一つひとつ振り返っていってください。子どもたち自身で解決することも多いですが、「困ったら相談しておいで。」としておきます。子どもたちも次の指針がたち、進む先が見えてくると頑張れるようです。成績が伸び悩む多くの原因は「やったつもり」でいるだけで、きちんと「やれること全部」が出来ていないことです。それを子どもたち自身に振り返って、次につなげてもらう事が成功のカギだと思います。

執筆者

小野田容子
ANNIE..GLOBAL EDUCATION 取締役。

学習塾や学童事業など様々な教育事業を行っていますが、主に英語スクールアニー アニーインターナショナルスクールを運営担当。
公立の高校での教員経験もあるため、英会話の視点だけではなく、日本における英語教育という観点から将来「使える英語」の習得を目指しています。
そのような観点から公立、私立中学、高校などの学校への英語カリキュラム提供なども行っています。
また系列会社の(株)Nの代表取締役も兼ね、企業や地方自治体へ外国人派遣を行っています。

ANNIE.. GLOBAL EDUCATION
http://www.nakazawa-juku.com/

配信元

ママ広場
ママ広場
ママ広場は育児中のママやパパが日々の育児で感じている楽しいこと・ほっこりしたこと・困ったこと・悩んでいることを綴ったサイトです。 育児中の困った!へのヒントや育児あるある、または忙しい日々の息抜きタイムなど、読んでくださる皆さんの拠りどころを目指して日々更新中しています。
ママ広場は育児中のママやパパが日々の育児で感じている楽しいこと・ほっこりしたこと・困ったこと・悩んでいることを綴ったサイトです。 育児中の困った!へのヒントや育児あるある、または忙しい日々の息抜きタイムなど、読んでくださる皆さんの拠りどころを目指して日々更新中しています。