昨年、軽度の認知症がわかった90歳の母が、2024年に大腿骨を骨折し、救急搬送されました。手術後リハビリするものの、歩行器がないと歩けなくなったため、ついに高齢者施設に入所することになったのですが、自由気ままな生活から一転、制限の多い生活に愚痴ばかり。ある日、珍しく母から電話がかかってきたので出てみると……。まるで子どものような母の訴えに、あぜんとしてしまったエピソードをお話しします。
90歳でついに高齢者施設に入所
長野県で1人暮らしの母は、2023年に手首の骨折で入院中、軽い認知症と診断されましたが、退院後は自宅に戻り、デイケアサービスを受けながら1人暮らしを続けていました。しかし2024年の夏、今度は階段を踏み外して大腿骨を骨折。手術とリハビリで歩行器を使えば歩けるようになりましたが、段差のある自宅での1人暮らしは難しいだろうと、ついにおいの経営する高齢者施設に入所しました。
そこは30名ほどの老人ホームで、兄の家も近く、同じ施設には妹やいとこも入所しています。「老人ばかりだと張り合いがない」とこれまで拒んできた母ですが、見ず知らずの人ばかりではない環境にようやく入所を決意。10月半ばからお世話になっています。
入所から少しして、私は面会のために神奈川県から帰省しました。施設は平屋で各自1室ずつあてがわれ、部屋にはテレビもあり自由に過ごすことができます。食堂が皆の社交場になっているようでしたがあまり人はおらず、食事や洗濯は施設のスタッフがしてくれるため、母は少し時間を持て余しているようでした。とはいえ、手先が器用で絵心のある母は塗り絵がじょうずらしく、皆に感心されたと自信作を得意気に見せてくれました。
認知症は少しずつ進んでいるようでしたが、居場所を見つけて自分らしく過ごしている母に、私も安心して故郷を後にしました。
電話で「死にたい」と訴える母
ところが、しばらくして珍しく母から電話がありました。慌てて出てみると、その声は涙声で震えていました。
「どうしたの?」と尋ねると「寂しくて寂しくてたまらない。もう死んでしまいたい」と言うのです。「何かあったの?」と聞くと「朝起きて、ごはんを食べに食堂に行くけれど、食べ終わって部屋に戻っても楽しみがない」と訴えるのです。
私は懸命に母の機嫌をとろうとしますが、母は「寂しい、死にたい」の繰り返しです。しばらくそうして駄々をこねたあと、急におかしなことを言い始めました。
「部屋に帰ってきてアメ玉1つあれば、あぁ甘くておいしいなと思えるのに、それもない。お兄ちゃんに、お母さんがそう言ったとは言わずに、うまく伝えて」と言い始めたのです。
配信: 介護カレンダー