冬の時期、「家が寒い…」と感じることはありませんか。
暖かくしようと思えば、光熱費の負担は増加します。節約のため、設定温度を低くして我慢している人も少なくないでしょう。
国土交通省によると、室内が寒いと健康リスクが高まるそうです。
この記事では、家が寒いことで起こり得る健康リスクやその対策について、国土交通省の公式サイトから解説します。
入浴中の事故リスクが上昇

※写真はイメージ
国土交通省では、一般財団法人ベターリビングが発行する『健康に暮らすためのあたたか住まいガイド』を用いて、冬の健康リスクを注意喚起しています。
入浴中の事故のリスクが高くなる傾向があります
入浴中の事故は冬場に集中しており、1年間の入浴中の急死者数が約19,000人との推計もあります。そのほとんどは65歳以上で、高齢者の方は特に注意が必要です。
国土交通省 ーより引用
入浴中の事故の多くは、ヒートショックによるものといわれています。
ヒートショックとは、急激な温度差によって血圧が大きく変動し、心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす現象です。
寒い脱衣所から温かいお湯に浸かると、急激な温度変化に対応し切れなくなってしまいます。
軽症であれば、立ちくらみやめまい程度で収まりますが、重症になると脳卒中や心筋梗塞につながる恐れもあります。
また寒い部屋で我慢して過ごしている人ほど、「お風呂でしっかり、ゆっくり身体を温めたい」という意識が働きがちです。
高温のお湯で長湯をする傾向があり、こちらも身体に負担をかける原因だと考えられています。
室内温度は18℃以上を目安にしよう

※写真はイメージ
世界保健機構(WHO)では、冬を健康に乗り切るために『室内温度を18℃以上に設定する』対策を推奨しています。
思いがけない事故を防ぐためにもリビングのみの対策では不十分であることを忘れてはいけません。
家族が集まるリビングを重点的に温めつつ、廊下やトイレ、脱衣所に浴室などの場所は寒いケースも多いでしょう。
移動のたびに血圧は急激な上限を繰り返しており、気付かないうちに大きな負担になっている可能性も。
家の中全体が18℃以上になるよう意識すると、快適かつ健康に過ごしやすくなります。
暖房器具や家の断熱性能について見直しつつ、健康に過ごすための環境整備をしてみてください。
冬の寒さ対策は、非常に重要なポイントです。特に高齢者にとっては、命を守るための行動だと心得ておきましょう。
「寒さを我慢すればいい」と考えるのではなく、「どうすれば我慢せずに快適に生活できるのか」という視点で、できることから具体的な対策をスタートするのがおすすめです。
[文・構成/grape編集部]
出典 国土交通省
配信: grape [グレイプ]
関連記事:
![grape [グレイプ]](https://assets.mama.aacdn.jp/2024/05/grape.png)