ハイブリッドセラミックは、奥歯でも使用できるかご存知ですか?
レジンの審美性とセラミックの耐久性を併せ持ったハイブリッドセラミックは、歯の被せ物の素材として広く使われています。
ジルコニアセラミックや銀歯などと比較して、ハイブリッドセラミックにはどのような特徴があるかを知っておきましょう。
本記事では、ハイブリッドセラミックの特徴と奥歯に使用する場合のメリット・デメリットや費用相場を解説します。
奥歯に使用する素材を選ぶ際の、参考になれば幸いです。
ハイブリッドセラミックについて
むし歯治療で大きく削った歯に被せ物をしたり、差し歯にしたりする際には、素材選びが重要になります。
歯の補修に使われる素材には多くの種類があり、それぞれ特徴や費用が大きく異なります。
どの素材を選ぶかは、歯科医師からよく説明を受けたうえで慎重に判断しましょう。
ここでは、近年普及しているハイブリッドセラミックの特徴を解説します。
ハイブリッドセラミックとは
ハイブリッドセラミックとは、レジンというプラスチックの素材にセラミック粉末を混合した素材です。
レジンは弾力性のあるプラスチックで、歯の補修に広く使われています。
レジンは扱いやすい素材ですが、プラスチックであるため耐久性が劣り、奥歯など強い力がかかる部位には使いづらい素材です。
そのレジンに粉末化したセラミックを混合して、強度を高めたのがハイブリッドセラミックです。
レジンはもともと天然歯に近い色合いを再現しやすい素材であり、ハイブリッドセラミックはセラミックの強度とレジンの審美性を兼ね備えています。
ハイブリッドセラミックは奥歯に使える?
ハイブリッドセラミックは、オールセラミックに比べると耐久性が劣るといわれており、前歯によく使われる素材です。
しかし、実際にはハイブリッドセラミックを奥歯に使用する例もあり、奥歯でも問題なく使用可能です。
オールセラミックは極めて硬い素材ですが、硬すぎて噛み合わせの歯に負担をかけてしまうことも少なくありません。
ハイブリッドセラミックはレジン特有の弾力性があるため、噛み合わせの歯に負担をかけず、万が一割れても補修しやすい特徴があります。
このような特徴から、ハイブリッドセラミックは奥歯でも使われる素材です。
奥歯をハイブリッドセラミックにするメリット
ハイブリッドセラミックは奥歯の被せ物にも使用可能ですが、奥歯に使える素材はほかにもたくさんあります。
ほかの素材と比べて、ハイブリッドセラミックにはどのようなメリットがあるかを知っておきましょう。
ハイブリッドセラミックのメリットは、主に以下の4つです。
審美性が高い
金属アレルギーでも使える可能性
変色しにくい
治療費用を抑えられる
それぞれの内容を解説します。
審美性が高い
ハイブリッドセラミックはレジンにセラミック粉末を混合した素材であるため、レジンの特徴を多く兼ね備えています。
プラスチックの一種であるレジンは、色合いの調整がしやすく、天然歯に近い色合いを精密に再現できます。
複数の色見本のなかから患者さんの歯に近い色を選び、その色の素材を使えば、補修部分が目立ちません。
奥歯は見えにくい部位ではありますが、審美性を気にされる方には適した素材です。
金属アレルギーでも使える可能性
ハイブリッドセラミックは、プラスチックとセラミックの混合素材であるため、金属を一切使用していません。
このため、金属アレルギーの患者さんでも使える可能性が高くなります。
金属アレルギーは自覚していない方も多く、口腔粘膜疾患などに悩まされた結果として金属アレルギーが判明することも少なくありません。
口腔内に金属があると、唾液で溶け出した金属が徐々に体内に吸収され、後天的に金属アレルギーを発症する場合もあります。
金属アレルギーが不安な方は、ハイブリッドセラミックなど金属を使わない素材が適しているでしょう。
変色しにくい
歯の補修でよく使われるコンポジットレジンは、経年劣化により変色しやすいのが特徴です。
コンポジットレジンの寿命は約2〜3年といわれており、飲食物による着色や、素材自体の劣化で黄色く変色してきます。
レジンはやわらかい素材であるため、表面に細かな傷が付き、汚れがたまるのも変色の原因となります。
ハイブリッドセラミックはレジンよりも強度が高く、セラミックの特性上レジンよりも変色しにくい素材です。
治療費用を抑えられる
ハイブリッドセラミックはレジンとセラミックの混合素材であり、両者の中間に位置します。
オールセラミックよりも費用を抑えられ、治療の経済的な負担を少なくできるでしょう。
条件によって異なりますが、保険適用できる場合もあるため、自己負担額を抑えたい場合に適しています。
配信: Medical DOC