監修医師:
大坂 貴史(医師)
京都府立医科大学卒業。京都府立医科大学大学院医学研究科修了。現在は綾部市立病院 内分泌・糖尿病内科部長、京都府立医科大学大学院医学研究科 内分泌・糖尿病・代謝内科学講座 客員講師を務める。医学博士。日本内科学会総合内科専門医、日本糖尿病学会糖尿病専門医。
高血糖の概要
高血糖とは、血液中のブドウ糖(グルコース)の濃度が異常に高くなる状態を指します。血糖値が通常の範囲を超えて高くなることで、体内の代謝バランスが崩れ、さまざまな健康問題が引き起こされることがあります。高血糖は、特に糖尿病の主な症状の一つとして知られており、血糖値が持続的に高い状態が続くと、さまざまな臓器や血管にダメージを与えるリスクが高まります。
通常、健康な人の血糖値は空腹時で70〜100mg/dL、食後2時間で140mg/dL未満が正常とされています。しかし、これらの数値を超える場合、高血糖状態にあると判断されます。高血糖は一時的なものもあれば、慢性的なものもあり、特に糖尿病患者においては、常に注意が必要です。高血糖が長期間続くと、動脈硬化、心臓病、腎臓病、視力低下、神経障害など、さまざまな合併症を引き起こす可能性があります。
高血糖の原因
高血糖の原因は多岐にわたりますが、主に体内でインスリンというホルモンが正常に機能しないことが大きな要因です。インスリンは、血糖値を下げる働きを持つホルモンで、膵臓から分泌されます。このホルモンの不足や、体がインスリンに対して抵抗性を持つ(インスリン抵抗性)場合、血糖値が上昇することがあります。
1. 糖尿病
糖尿病は、高血糖の最も一般的な原因です。糖尿病には1型糖尿病、2型糖尿病などがあり、いずれも血糖値のコントロールに問題を引き起こします。1型糖尿病は、膵臓がインスリンをほとんど、または全く分泌できなくなる自己免疫疾患です。2型糖尿病は、インスリンの分泌量が不十分であったり、体がインスリンに対して抵抗性を持つことによって発症します。
2. 薬物の影響
一部の薬物は、高血糖を引き起こすことがあります。例えば、ステロイド薬や抗精神病薬は、血糖値を上昇させる副作用があります。また、糖尿病治療薬の不適切な使用(インスリンの過剰投与や飲み忘れなど)も高血糖の原因となります。これらはその他の糖尿病の原因の一つです。
3. その他の疾患
その他の疾患、特にホルモンに関連する病気も高血糖を引き起こすことがあります。例えば、クッシング症候群や甲状腺機能亢進症など、ホルモンバランスの異常があると、血糖値が上がることがあります。これらもその他の糖尿病の原因の一つです。
配信: Medical DOC