歯を全部セラミックにする治療|オールセラミック治療のメリットやデメリットについて解説

歯を全部セラミックにする治療|オールセラミック治療のメリットやデメリットについて解説

歯の詰め物や被せ物の見た目が気になったり、歯並びが悪かったりという理由で、口元を隠してしまうことはありませんか。

また、美しい歯に憧れている方や金属の影響で歯茎が変色してしまい悩んでいる方も少なくないでしょう。

そのような方への選択肢の一つが、オールセラミック治療です。

本記事では、オールセラミック治療の特徴やメリット、デメリットを解説します。

オールセラミック治療の費用相場や長持ちさせるポイント、適した症例についても紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

歯を全部セラミックにする治療の特徴

オールセラミックとは、セラミックだけを使用して作った歯の被せ物や詰め物のことです。

オールセラミック治療はいくつかの種類があり、いずれも保険適用外です。

種類や保険治療との違いについても説明していますので、検討中の方はぜひ参考にしてください。

オールセラミック治療の種類

オールセラミック治療には、オールセラミッククラウン、オールセラミックインレー、オールセラミックブリッジなどの種類があります。

オールセラミッククラウンとは、すべてセラミックでできたクラウン(冠)のことです。クラウンとは、歯全体を覆うように被せる人工の歯(被せ物)のことをいいます。

広範囲のむし歯を治療したり、事故などで歯を大きく欠損した場合などに行う方法です。

クラウン治療することで欠損した歯は保護され、歯の強度と噛む力が向上します。クラウンにはさまざまな素材があり、金属やセラミックなどが挙げられます。

オールセラミックインレーとは、セラミックのみで作られたインレー(詰め物)のことです。

インレー治療とは奥歯を削り歯に詰め物をして修復する治療法のことで、神経まで到達していない浅いむし歯や、歯の削る範囲が狭い治療に用いられます。

インレーの代表的な素材は、金属やセラミック、レジンなどがあります。

オールセラミックブリッジとは、セラミックのみで作られたブリッジのことです。ブリッジとは、複数の歯を連結した被せ物のことをいいます。

ブリッジ治療は、失った歯を補う治療法の一つです。失った歯の両隣の歯を削って土台を作り、橋(ブリッジ)を渡すように被せ物を装着して固定します。

ブリッジ治療は、土台となる歯が必要です。支えとなる歯が弱っていたり多くの歯を失っていたりするとブリッジ治療が難しい場合があります。

ブリッジの代表的な素材は、金属やセラミック、プラスチックなどです。

オールセラミックにすると天然の歯に近い色が選択でき、外観が自然で美しい仕上がりとなります。

治療の流れ

オールセラミック治療は、以下の流れでカウンセリングや検査などをします。

カウンセリング

検査、治療、歯の型取り

土台作り、仮歯の取り付け

オールセラミック製の詰め物や被せ物の取り付け

噛み合わせなどの調整

治療前にカウンセリングが行われ、患者さんの希望や悩み、過去の治療歴などを丁寧にヒアリングします。

納得して治療を受けるために、治療期間や治療にかかる費用など不安や疑問を歯科医師にしっかり伝えて相談しておきましょう。

カウンセリングの後、口腔内を検査します。具体的には、視診や触診のほか、レントゲン撮影や口腔内の写真撮影などです。

口腔内の状態を確認した後、歯科医師から治療方針や治療法について患者さんにわかりやすく説明します。治療を進めるうえで双方の合意が大切です。

次は、土台作りと仮歯の取り付けです。オールセラミックを装着するための土台を残存した歯の上に作ります。

オールセラミック治療において土台作りは、オールセラミックを被せたときの歯並びに影響するため重要な作業です。

土台がゆがまないように、歯のねじれや傾きや位置などを考慮して作らなければなりません。完成後は、仮歯を被せます。

オールセラミックが完成するまで仮歯で過ごすこととなりますが、この期間に噛み合わせや歯並びなどを確かめておきましょう。

オールセラミックが完成したら、歯科医院で装着します。噛み合わせや見た目などを確かめ、必要に応じて微調整します。

オールセラミック治療は、治療後も定期的なメンテナンスが大切です。日々の口腔ケアとともに定期的な歯科検診やクリーニングをおすすめします。

保険治療との違い

歯の治療は、保険診療と自費診療があります。保険診療の場合、健康保険が適用される治療が行われ、患者さんは治療費の3割を負担します。

費用を安く抑えられるというメリットがあるものの、治療方法や使用材料などに制限がある点がデメリットです。

一方で自費診療は、治療方法や使用材料などに制限がありません。そのため、保険診療より高品質な材料を使用できるメリットがあります。

デメリットは、治療費の全額が患者さんの負担になることで、歯科医院によって料金が高額になることもあります。

セラミックを使った治療は医療保険が適用されず、自費診療です。オールセラミック治療は高額となるため、治療を受ける前に治療費について歯科医師に確認するようにしましょう。

オールセラミック治療のメリット

オールセラミック治療のメリットは次の4つです。

自然な仕上がり

変色しにくい

金属アレルギーがない

むし歯のリスクが少ない

それぞれ詳しく解説しますので、検討中の方はぜひ参考にしてください。

自然な仕上がり

オールセラミックは患者さんの天然の歯に近い色や透明感、光沢が再現でき、天然の歯と調和して自然な仕上がりとなります。

保険適用であるレジンや金属などの素材だと、見た目が不自然で浮いて見えることもあり、悩んでいる方も少なくありません。

外観に悩みがある方は、オールセラミックの自然な見た目に魅力を感じるでしょう。

変色しにくい

オールセラミックは、経年劣化で変色しにくい素材です。

プラスチックなどの素材は、長期的に使うと劣化により変色してしまうことがあります。補綴物が変色すると見た目が悪くなり、気になってしまうことでしょう。

一方、オールセラミックは変色しにくく、長期的に自然な美しさを保てます。ビジュアルに悩まず快適に過ごせます。

金属アレルギーがない

オールセラミックは、金属を含まないので金属アレルギーの心配はありません。保険適用である金属製の補綴物の素材は、歯科用合金です。

金属の補綴物は、唾液や熱で腐食したり溶出したりして金属アレルギーの原因となってしまうことがあります。

金属アレルギーのある方は、メタルフリーであるオールセラミックも選択肢の一つとして検討してみてください。

むし歯のリスクが少ない

オールセラミックは、金属補綴物と比べむし歯のリスクが低いです。

金属の補綴物は唾液や熱で溶出して変形してしまい、歯と補綴物にすき間ができてしまうことがあります。

そのすき間にプラーク(歯垢)が溜まりやすくなり、悪化すればむし歯になってしまうのです。

オールセラミックは劣化による変形が少なく歯と補綴物のすき間ができにくいため、金属の補綴物よりむし歯のリスクが低くなります。

ただし、むし歯にならないわけではないので日々のメンテナンスでむし歯予防を心がけてください。