監修医師:
佐伯 信一朗(医師)
兵庫医科大学卒業。兵庫医科大学病院産婦人科、兵庫医科大学ささやま医療センター、千船病院などで研鑽を積む。兵庫医科大学病院産婦人科外来医長などを経て2024年3月より英ウィメンズクリニックに勤務。医学博士。日本産科婦人科学会専門医、日本医師会健康スポーツ医、母体保護法指定医。
機能性子宮出血の概要
機能性子宮出血は、月経以外の子宮からの出血のうち、妊娠に関係した出血や器質的な病気(腫瘍・炎症・血液疾患など)による出血を除いたものを指します。この病気は主に女性ホルモンの分泌の乱れによって起こると考えられています。思春期と更年期に多く見られ、全体の約20%は思春期に、50%以上は45歳以上の方に発生します。
子宮内膜は女性ホルモンのエストロゲンによって厚くなり、さらにプロゲステロンというホルモンが加わることで分泌活性を示します。通常の月経では、これらのホルモンが規則正しく変動することで、約28日周期で出血が起こります。しかし、これらのホルモンバランスが崩れると、不規則な出血が起こることがあります。
機能性子宮出血の原因
思春期では、脳からのホルモン分泌を調節する視床下部-下垂体系が未熟なために、排卵のきっかけとなるLHホルモンの急激な上昇(LHサージ)が起こらず、卵胞が破裂せずに残ってエストロゲンを出し続けることがあります。これにより不規則な出血が起こります。
更年期では、卵子の質が低下することで卵胞が破裂せずに残り、同様にエストロゲンが長く作用し続けることで不正出血を引き起こすことがあります。このように、プロゲステロンが不足した状態でエストロゲンだけが長期に作用すると、子宮内膜が過剰に増殖することがあります。
配信: Medical DOC