咽頭がんはのど(咽頭)に発症するがんの一つです。発症頻度はそれほど高くありませんが、重要な器官に発生するがんのため注意が必要な病気だといえます。
ものを飲み込んだときにつかえるような感じがあったり、ヒリヒリとしみるような感覚があったりなど、のどの気になる症状はありませんか。
今回は咽頭がんの一つである中咽頭がんのさまざまな疑問について詳しく解説いたします。
既に中咽頭がんの診断を受けた方はもちろん、のどのつかえや違和感が気になる方も是非ご参考になさってください。
健康体でも侮れない体育会系芸人ワッキーも味わった「中咽頭がん」の恐怖
※この記事はMedical DOCにて『「中咽頭がん」を発症すると現れる症状・原因はご存知ですか?医師が監修!』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。
監修医師:
郷 正憲(徳島赤十字病院)
徳島赤十字病院勤務。著書は「看護師と研修医のための全身管理の本」。日本麻酔科学会専門医、日本救急医学会ICLSコースディレクター、JB-POT。
中咽頭がんの原因や症状
中咽頭がんはどんな病気ですか?
のど(咽頭)は上咽頭・中咽頭・下咽頭の3部位に分かれており、中咽頭がんとはその名のとおり中咽頭に発生するがんのことです。
中咽頭とは鼻の奥から食道辺りまでのことを指し、主に呼吸・ものを飲み込む(嚥下)・言葉を作る(構音)などの機能を司っています。そのため、中咽頭にがんが発生するとこれらの機能にさまざまな障害があらわれるのです。
中咽頭を含む鼻から鎖骨上辺りまでの部位を頭頚部といいますが、頭頚部に発生するがんはがん全体でわずか5%、中咽頭がんはそのうちの10%程度と発症頻度は低いです。発症割合は男女比で2~4:1と男性に多く、50~60代の方によくみられます。
中咽頭がんを引き起こす原因はありますか?
中咽頭がんの主な原因は過度な飲酒や喫煙だと考えられています。長年にわたり飲酒や喫煙を続けることで咽頭に大きな負担がかかり、がんが発生するリスクが高くなるのです。
また、鉄欠乏性貧血から中咽頭がんに繋がるケースもあります。鉄欠乏症貧血を放置すると頸部食道壁に影響を与えることがあり、中咽頭がんや下咽頭がんを引き起こすリスクとなってしまうのです。
近年ではヒトパピローマウイルスという細菌が原因で発症するケースも増加傾向にありますが、過度な飲酒や喫煙などが原因で発症した場合と比べ予後や進行度が異なるため、臨床的には別のがんとして扱われています。
中咽頭がんになるとどんな症状がでますか?
中咽頭がんの初期症状としては、ものを飲み込むときの違和感やしみるような痛みが挙げられますが、無症状であることも少なくありません。
また、中咽頭がんは初期の段階から頸部リンパ節へ転移しやすいという特徴をもっており、首の腫れやしこりなどがみられることもあります。
進行するとのどの痛み・ものを飲み込みにくい・口を開けにくい・喋りにくいなどの症状があらわれ、さらに進行するとのどの耐え難い痛み・出血・呼吸困難など生命に関わる重篤な症状があらわれる場合もあります。
編集部まとめ
今回は中咽頭がんのさまざまな疑問について詳しく解説いたしました。
死亡率がそれほど高くないがんとはいえ、発症することでものを飲み込んだり話したりなど、日常生活で非常に重要な機能に障害が出てしまうこともあるため注意が必要です。
過度な飲酒や喫煙などが発症リスクを高めてしまうため、健康寿命を延ばすためにも普段の不摂生を見直して中咽頭がんの予防に努めたいですね。
のどの違和感が気になる場合には、早めに医療機関で受診するようにしましょう。
参考文献
中咽頭がんについて(がん情報サービス 国立がん研究センター)
配信: Medical DOC
関連記事:
