ビタミンAが不足すると現れる症状とは?Medical DOC監修医がビタミンAが不足すると現れる症状・一日の摂取量・効果・不足する原因とその解消法などを解説します。
≫「ビタミンDが不足すると現れる症状」はご存知ですか?ビタミンDが多い食品も解説!
監修管理栄養士:
丸山 聡子(管理栄養士)
短大卒業後、栄養士資格を取得し、都市ガス会社で事務職を経験。その後、特別養護老人ホームで10年以上、管理栄養士の指導の下、給食管理や栄養管理を経験。管理栄養士国家試験に合格後、老健施設2施設で栄養科マネジメントを担い、介護報酬算定の実績向上など、栄養科の業務改善、後輩育成に取り組む。得意分野は高齢者の栄養や食事アセスメント。
「ビタミンA」とは?
ビタミンAは、私たちの体の多くの機能を支える重要な栄養素です。体の正常な成長や細胞の分化を助け、特に視覚機能の維持において重要な役割を果たします。夜間視力を保つために必要なロドプシンという色素の生成を助け、網膜の正常な働きを支えます。また、免疫細胞の働きを促進し、体の防御システムである免疫機能を強化することで、感染症に対する抵抗力を高める作用もあります。
ビタミンAの一日の摂取量
日本人の食事摂取基準2025では成人の推奨量を次のように示しています。
18~29歳:男性850µgRAE/日女性650µgRAE/日
30~64歳:男性900µgRAE/日女性700µgRAE/日
65~74歳:男性850µgRAE/日女性650µgRAE/日
配信: Medical DOC