まるでカフェのような空間を演出できる、天然木のカトラリー。表情のある木目や、手になじむなめらかな質感は天然木ならではですよね。今回は、現代の食卓にもなじみやすく、毎日使いたくなるような「bon moment 木製スプーン&フォーク」をご紹介します。
こんにちは。アンジェライターの中村綾子です。
カトラリーはステンレス派だったわが家。木製のカトラリーに憧れがあったものの、ステンレスで揃えているし木製はなんだかお手入れが大変そう…となかなか手が出せずにいました。
そんななか目に止まったのが、bon moment(ボンモマン)の木製スプーン&フォーク。
・手頃な価格だから手が届きやすい
・持ち手が塗装されているオシャレなデザインだから、手持ちの北欧食器とも相性がよいかも
・食洗機・乾燥機が使えるから日常使いしやすそう
そんな思いから、はじめての木製カトラリーをお迎えすることにしました。
毎日使いたくなるスプーン&フォーク
迎えたのは、持ち手がブラックのスプーンとフォーク。
持ち手にはマットな質感の塗装が施されているため、木製カトラリーならではの落ち着いた“ほっこり感”もありながらスッキリしています。
また先端にかけて細くなっている仕様で、女性や子どもの手にもフィットして持ちやすい印象。
スプーン約15g、フォーク約10gと軽量なところも毎日使いたくなるポイントです。
実際に使用してみると、パスタやカレー、サラダ、スイーツと気がつけば毎日朝昼晩のどこかで大活躍中!
ここからは使用シーンと共にご紹介していきますね。
スープ、カレー、チャーハンetc、使い道がたくさんのスプーン
冷え込む日は、1日のはじまりに温かいスープやみそ汁が欠かせません。
この日は食パンとコーンポタージュを。木製スプーンを使えば口当たりがつるんとなめらかで飲みやすい!
ステンレスのスプーンでは熱が伝わりやすく、アツアツのスープを飲むときはスプーンで火傷をしてしまうこともあったのですが、木製スプーンなら熱が伝わりにくいので安心です。
スプーンの皿は横3.8cmと大きすぎず小さすぎなくて◎。サラリとしたスープもしっかりすくえます。
今まで使用していたクチポールのディナースプーンは、皿が大きすぎてスープをたっぷりすくえるけれど口を大きく開けなければいけないので飲みづらいというデメリットがありました。
その点bon momentの木製スプーンなら大きな口を開けなくてもちょうどよい量を口に運べます。
▲左が今まで使用していたクチポールのディナースプーン、右がbon momentのスプーン
ちょっと小さいかな?と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、カレー用のごろごろした大きめの豚肉もしっかりすくえますよ。
(表面にウレタン塗装がされているから、カレーなど色の濃いものに使用しても汚れがつきにくいところもうれしいポイント。)食器棚に並ぶ様子も、整然としていて好き。
カラーは、ライトグレーとチャコールグレーの2色展開。わが家が選んだライトグレーは、白いお皿や木の器との合わせやすく、やさしい色合いです。
軽くて扱いやすいので5歳の次男も気に入って、自分でこちらのスプーンを用意するほど。
▲子どもの手にもフィット
温かい料理をできたての状態でおいしく食べられるのは木製スプーンならでは。今の時期は特に木製スプーンのありがたみを感じています。
配信: フーディストノート