入れ歯で食べると味がしない?入れ歯をすると味覚が変わる原因や解決方法を紹介します!

入れ歯で食べると味がしない?入れ歯をすると味覚が変わる原因や解決方法を紹介します!

入れ歯で食事をして、味がしないと感じたことはありませんか?
入れ歯は取り外してメンテナンスを行い、長期間快適に使えるため、とても便利な手段ですが、食べ物の味がしないと食事の楽しみが減ってしまいます。
本記事では入れ歯で食べると味がしない原因について以下の点を中心にご紹介します。

入れ歯で食べると味がしない原因

入れ歯以外で味がしない原因

入れ歯をして味覚が変わったときの解決方法

入れ歯で食べると味がしない原因について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

入れ歯と味覚について

入れ歯は具体的にどのような機能を持ち、味覚はどのような役割を果たすのでしょうか。以下にそれぞれ解説します。

入れ歯とは

入れ歯とは、歯を失った部分に人工の歯を装着し、咀嚼機能や発音、審美性を補うための歯科補綴装置です。
総入れ歯と部分入れ歯の2種類があり、総入れ歯はすべての歯を失った場合に使用し、部分入れ歯は一部の歯を失った場合に使用します。
入れ歯は取り外しができ、自身の歯のように見た目が自然であるため、見た目を気にする方におすすめです。
また、定期的なメンテナンスを行うことで、長期間にわたって快適に使用できるため、生活の質を維持する手段として利用されています。

味覚とは

味覚とは、食べ物や飲み物をお口に入れた際に感じる味の感覚であり、私たちが食事を楽しむために重要な役割を果たしています

味覚は主に舌にある味蕾(みらい)と呼ばれる感覚器官で感じられ、甘味、酸味、塩味、苦味、旨味の5つの基本的な味が認識されます。これらの味覚信号は、味蕾から神経を通じて脳に伝達され、味の感じ方や濃淡が判断されます。

また、味覚は年齢や体調、食事の習慣によって変化する場合があり、風邪をひいたときやストレスがあると感じ方が鈍くなることもあります。

入れ歯をすると味がしない原因

入れ歯で食事をすると味がしないことには、さまざまな原因が挙げられます。以下に詳しく解説します。

味蕾を覆っている

入れ歯をすると味がしないと感じる原因の一つは、味を感じる器官である味蕾が入れ歯によって覆われてしまうことにあります。

味蕾は舌の表面やお口の中の粘膜にあり、食べ物や飲み物の味を感じ取る役割を果たしています。
しかし、入れ歯を装着すると、上顎部分の味蕾が義歯によって覆われ、味覚信号が脳に伝わりにくくなります。その結果、味が感じにくくなったり、食事の楽しみが減ってしまうことがあります。

噛み合わせの不具合

入れ歯の噛み合わせの不具合が原因で、味がしないと感じることもあります。
噛み合わせが適切でない入れ歯を装着していると、食べ物をうまく噛み砕けず、唾液と食べ物が十分に混ざり合わないため、味を感じにくくなることがあります。
噛むことによって食べ物の成分が唾液に溶け出し、舌の味蕾に伝わることで味を感じる仕組みがあるため、噛み合わせが悪いとそのプロセスがうまく働かなくなります。

また、噛み合わせの不具合によって入れ歯が安定せず、食事中に違和感を感じることで、舌の動きや食べ物を味わう能力が低下するケースもあります。

温度を感じにくくなる

入れ歯の装着によって味がしないと感じる原因の一つに、温度を感じにくくなることも挙げられます。

食べ物の温度は味覚の重要な要素であり、冷たいものや温かいものを食べる際、その温度が味わいを豊かにします。
しかし、入れ歯を使用すると、上顎部分に装着された入れ歯が口蓋を覆ってしまうため、食べ物や飲み物の温度が直接伝わりにくくなります。
その結果、食事の際に温度を感じにくくなり、味覚の一部が失われてしまうことがあります。

また、入れ歯によってお口の中の温度変化が鈍くなると、食事の際に感じる熱さや冷たさなどの刺激が減少し、食べ物の風味や味わいを十分に感じられなくなります。
温度は味覚の強さや感じ方にも影響を与えるため、温かいスープや冷たいアイスクリームを食べても、その温度がしっかり伝わらなければ、味のインパクトが薄れてしまいます。

舌が動かしにくい

入れ歯を装着すると、舌の動きが制限される点が、味を感じにくくなる原因の一つになります。

舌は食べ物をお口の中で動かして味を感じるために重要な役割を果たしています。入れ歯を装着すると、入れ歯が舌の動きを制限してしまうため、食べ物を舌全体で感じることが難しくなります。

また、入れ歯が口腔内のスペースを占めることで、舌が自由に動けなくなり、味蕾に食べ物が十分に触れにくくなるため、味覚が鈍くなる傾向があります。さらに、入れ歯が舌に触れることで違和感が生じ、無意識に舌の動きを抑えてしまうことも味を感じにくくする原因となります。

唾液の分泌量が減っている

入れ歯を装着していると食べ物の味がしにくくなる原因の一つとして、唾液の分泌量が減少していることが挙げられます。

唾液は、食べ物をお口の中で溶かして味蕾に味を伝える重要な役割を果たしています。そのため、唾液の分泌量が不足すると、食べ物の味を十分に感じられなくなることがあります。
入れ歯の装着による圧迫感や違和感から唾液の分泌が抑えられ、口腔内の乾燥を感じることも多いようです。