マウスピース型矯正(インビザライン)の見た目は?目立つ原因や対処法を解説

マウスピース型矯正(インビザライン)の見た目は?目立つ原因や対処法を解説

マウスピース型矯正(インビザライン)は目立ちにくい矯正方法です。しかし、それでも見た目を気にする方もいます。

この記事では、マウスピース型矯正が目立つ原因と、目立ちにくくするための対処法を解説します。マウスピース型矯正の見た目の不安が解消できるよう、最後まで読んでいただくと幸いです。

マウスピース型矯正(インビザライン)の見た目は?

マウスピース型矯正(インビザライン)は、透明なマウスピースを使用した矯正治療法で、従来のワイヤー矯正と比較すると見た目が目立ちにくいという特徴があります。

日常会話や適度な距離からは、装着していることがほとんどわかりません。そのため、多くの方が仕事や学校の場でも矯正装置を見られているのではと口元を気にすることなく使用でき、自然な笑顔で過ごせます。

マウスピース自体は透明で目立ちにくいですが、歯に取り付けるアタッチメントや顎間ゴムは目立つ場合があります。また、マウスピースが変色したり治療のための抜歯によって一時的に隙間ができたりすると、見た目が気になることもあるでしょう。

ただし、これらの見た目の問題は、適切なケアと工夫によって軽減することができます。歯科医師と相談しながら、自分に合った方法を見つけていくことが大切です。

マウスピース型矯正の見た目が目立つ原因

マウスピース型矯正は、ワイヤー矯正などと比べると見た目が目立ちにくい矯正方法です。ただ、使用している素材や、間違ったケアのやり方などで場合によってはかえって目立ってしまうことがあります。

ここからは、マウスピース型矯正が目立つ原因について解説していきます。

アタッチメントが目立つため

アタッチメントとは、マウスピースを歯に固定し、歯を動かす力を効率的に伝えるために歯の表面に付ける小さな突起物のことです。

アタッチメント自体は透明や白いセラミックで作られているため、単体では目立ちにくいですが、光が当たると反射して目立ってしまうことがあります。

またアタッチメントは歯の色や形に合わせて作られますが、まったく同じ色にすることは難しく、アタッチメントと歯の色の違いが目立つ場合があるため注意が必要です。

アタッチメントの取り付ける位置も、必要に応じて目立ちやすい前歯になることもあるため、どうしてもお口を開くと見えてしまうことがあります。

顎間ゴムが目立つため

顎間ゴムとは、上下の歯に引っかけるゴムで、噛み合わせを調整するために使用するものです。顎間ゴムは透明や白いものもありますが、上下の歯にまたがって引っかけるため、どうしても目立ってしまいます。

特に、食事や会話の際に顎間ゴムが見えてしまうことがあるため、気になる方もいるでしょう。

マウスピースが変色して目立つため

マウスピースは透明でも、使用していくうちに変色してしまうことがあります。コーヒーや紅茶、タバコなどの着色料が原因で、マウスピースが黄ばんだり色が付いたりするためです。

変色したマウスピースは、透明度が下がるため目立ちやすくなります。こまめなケアを行い、変色を予防することが大切です。

治療のための抜歯の隙間が目立つため

マウスピース型矯正では、歯並びの状態により歯を抜いてスペースを作る、抜歯を行う場合があります。

抜歯直後は、歯を抜いた隙間が目立ってしまいます。

抜歯後の隙間は矯正治療の進行とともに徐々に埋まっていきますが、治療が完了するまでは歯抜けの状態が続くため、見た目が気になる方もいるかもしれません。