監修医師:
鎌田 百合(医師)
千葉大学医学部卒業。血液内科を専門とし、貧血から血液悪性腫瘍まで幅広く診療。大学病院をはじめとした県内数多くの病院で多数の研修を積んだ経験を活かし、現在は医療法人鎗田病院に勤務。プライマリケアに注力し、内科・血液内科医として地域に根ざした医療を行っている。血液内科専門医、内科認定医。
免疫性血小板減少症の概要
免疫性血小板減少症(Immune Thrombocytopenia, ITP)は、自己免疫の異常によって血小板が破壊されたり、作られにくくなったりする病気です。このため、血小板数が減少し、出血しやすくなることが特徴です。
免疫性血小板減少症の原因
ITPは、免疫の働きが過剰になり、自分自身の血小板を攻撃してしまうことが原因です。この攻撃を引き起こす抗体(抗血小板抗体)は、以下のメカニズムによって作られると考えられています。
ウイルス感染による抗体の産生
特に小児の場合、ウイルス感染症の後にITPを発症することがあります。
ウイルスが持つ抗原と血小板の表面にある抗原が似ているため、免疫が血小板を間違えて攻撃してしまいます。
自己免疫反応による抗体の産生
血小板が免疫細胞に取り込まれた際、正常では免疫が反応しない仕組みがありますが、この仕組みが破綻すると抗血小板抗体が作られます。
この過程には、免疫細胞(T細胞やB細胞)の異常な活性化が関わっています。
抗血小板抗体が血小板や骨髄内の巨核球(血小板を作る細胞)に作用すると、次のような影響を及ぼします。
血小板の破壊が増える
抗体が付着した血小板は、脾臓や肝臓のマクロファージ(免疫細胞)によって捕捉され破壊されます。
血小板の産生が低下する
抗体が巨核球の成長を妨げるため、血小板を作る能力が低下します。
これらに加え、制御性T細胞の機能低下や補体(免疫反応を助ける物質)の関与も報告されています。
配信: Medical DOC