歯茎に黒い点があると不安になってしまいますね。歯茎の黒ずみの原因はさまざまで、特に問題のない場合もありますが、なかには悪い病気のサインの可能性もあり、放置しておくと症状が悪化することもあります。また、口内環境の悪化が原因の場合では、歯科医院で清浄の必要もでてきます。そこで今回は、歯茎の黒い点の原因やその対処法についてまとめてみました。歯茎の黒ずみが気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください。
歯茎の黒い点の正体とは
歯茎にある黒い点は、内因性または外因性の色素沈着、色素性母斑、悪性黒色種、血豆などの疾患と関連することがあります。
内因性の色素沈着
歯茎の黒い点の原因の一つに、内因性の色素沈着があります。内因性の色素沈着とは、身体の内側に何かしらの変化が起こり、歯茎の色そのものが変わってしまうことを指します。 歯茎を含む口腔粘膜は、通常、色素沈着の原因となるメラニン色素が、皮膚よりも少ないとされています。しかし、加齢や病気などで身体に変化があると、歯肉や口唇、口蓋、頬粘膜などに生理的にメラニン色素が沈着することはしばしば起こります。こうした色素沈着は、びまん性メラニン色素沈着や生理的色素沈着となります。 このほかに、副腎皮質の慢性機能不全により皮膚や粘膜の色素沈着をきたすアジソン病や、全身の皮膚にミルクコーヒー色の色素性母斑が多発するレックリングハウゼン病、手足や口腔粘膜の多発性色素斑と胃腸にポリープが生じるポイツ・ジェガース症候群などの疾患である可能性もあります。
外因性の色素沈着
外因性の色素沈着として考えられる原因は、水銀や銀などの金属による変色が考えられます。過去に薬剤として亜鉛や水銀を投与されたり、鉛、水銀、銀などの金属に触れる機会が多かったりすると、これらの金属が歯肉などの慢性炎症のある部位に取り込まれて着色することがあります。
色素性母斑
色素性母斑とはいわゆるほくろのことで、何らかの理由でメラニン色素を作り出す細胞が増えてしまったことで発生します。良性のほくろもありますが、悪性のものと見分けるため、また悪性黒色種や血管腫との鑑別のためにも医師による判断が必要となります。
悪性黒色腫
悪性黒色腫とは、きわめて危険度の高いタイプの腫瘤です。硬口蓋や上顎歯肉、下顎歯肉、頬粘膜などにも生じます。黒褐色の腫瘤で、大きさや形はさまざまで、明らかな着色がない場合もあります。リンパ行性あるいは血行性の転移が多く、予後もとても悪い病気です。
血豆
血豆とは血の塊のようなもののことを指し、食事中に誤って舌やほおの内側を噛んでしまったときなどにできます。初めは赤い色をしていますが、時間が経つごとに変色し、最後には黒色になります。一時的な怪我としてとらえられていますが、なかには後天性血友病のような病気のサインの場合もあるため、注意が必要です。
歯茎の黒い点の原因と対処法
それでは歯茎の黒い点を見つけた場合、どう対処すればよいのでしょうか? ここからは、原因別に対処法をご紹介します。
内因性の色素沈着
内因性の色素沈着は、生理的なものや加齢が原因であるため、特に治療の必要はありません。ただし、その他の疾患が原因である場合は治療が必要です。 例えば、アジソン病では副腎皮質ホルモン製剤の投与などの治療が必要で、場合によっては切除をすることもあります。また、レックリングハウゼン病では腫瘤が小さい場合は治療の必要はありませんが、口腔機能に障害があるものは切除することもあります。ポイツ・ジェガース症候群は放置することも可能です。 特に治療の必要がない内因性の色素沈着でも、審美性に問題がある場合は、脱色をするなど、歯科医院での治療対象となることもあります。治療が必要な色素沈着かどうかは、自己判断ではなく、医療機関で診てもらうようにしましょう。
外因性の色素沈着
金属を原因とする外因性の色素沈着に対しては、審美目的でのレーザー治療などが施されることがほとんどです。特に病気の心配がなく、見た目も気にならない場合は、経過観察の場合もあります。ただし、将来的に金属アレルギーが心配な場合は、専門的な治療を受けるようにしましょう。
色素性母斑
ほくろは良性のものと悪性のものがありますが、口腔内にできる場合は悪化することもあるため、摘出が望ましいとされています。また、悪性黒色種や血管腫との鑑別も必要であることから、ただのほくろと放置をせずに、早めに医療機関に相談するようにしましょう。
悪性黒色腫
悪性黒色種はとても危険性の高い病気であるため、早期発見、早期治療が大切です。少しでも疑わしい場合は、すぐに医療機関を受診するようにしましょう。治療はリンパ節の郭清を含めた外科手術のほか、化学療法なども補助的に行われます。
血豆
血豆の原因が食事中の怪我の場合は自然治癒することがほとんどですが、なかには後天性血友病や特発性血小板減少性紫斑病などが疑われる場合もあります。このような病気の場合は専門的な治療が不可欠なため、少しでも異変を感じたら必ず医療機関を受診するようにしましょう。
配信: Medical DOC