歯に痛みを感じる病気といわれると、真っ先にむし歯を思い浮かべる方も少なくないでしょう。
むし歯は、日本人に身近な病気の一つです。歯に痛みを感じたら、まずむし歯を疑って歯科医院を受診する方が多いでしょう。
しかし、むし歯ができても歯科医院を受診しないまま放置していたら、痛みがなくなっていたというケースもあります。
痛みがなくなると治ったと勘違いする方もいるかもしれませんが、痛みがなくなってもむし歯が治ったわけではありません。
この記事では、むし歯が痛くなくなった理由や放置する危険性を解説します。
むし歯が痛くなくなった理由
むし歯ができて痛いと感じるのはなぜですか?
むし歯が進行し、痛みを感じる部位の象牙質が露出することで痛みを感じるようになります。さらにむし歯が進行して歯髄にまでダメージが及ぶと、激しい痛みが現れるでしょう。
むし歯は、お口のなかに存在するむし歯の病原菌が、糖分をもとに酸を作り出して歯を溶かしてしまう病気です。歯の表面にあるエナメル質から溶け始め、そのまま進行していくと痛みを感じる象牙質が露出してしまいます。これにより痛みを感じるようになります。
症状が進行して歯の内部の神経にも細菌の影響が及ぶようになり、激しい痛みが出てきます。また、さらに進行していくと歯の根元や顎にまで炎症がおよび、お顔全体が腫れたり発熱したりなど全身に影響が出ることもあります。
歯が痛くなくなったのは治ったからでしょうか?
むし歯の痛みを感じなくなるのは、治ったからではなく、むし歯が進行して神経が壊死したことが原因です。むし歯は自然には治りません。治すためには必ず治療が必要です。そのため、歯の痛みがなくなったからといってむし歯が治ったわけではありません。
歯の痛みは必ずしもむし歯が原因というわけではありませんが、痛みの原因がむし歯であった場合、痛みがなくなったのは歯の神経が壊死してしまったからです。神経が壊死してしまうと、歯の痛みだけでなく、食べ物の温度などの刺激も感じなくなります。むし歯の痛みを感じなくなった場合には、それだけ症状が悪化しているといえます。そのまま放置すると抜歯が必要になるだけではなく、顎骨骨髄炎といった症状を引き起こすことがあるので注意が必要です。
むし歯以外でも歯が痛くなることはありますか?
前述したとおり、むし歯以外の原因で歯が痛くなることはあります。代表的な症状が知覚過敏です。冷たい飲食物を食べたり飲んだりしたときや、甘いものを食べたときなどに一過性の痛みを感じる症状です。
また、非歯原性歯痛という、歯に原因がない歯痛もあります。むし歯や知覚過敏は歯や歯茎などに原因があります。一方、非歯原性歯痛は顎の筋肉や筋膜、頭部の神経を支配している末梢神経や中枢神経などに原因がみられるのが特徴です。その他にも、片頭痛や心筋梗塞などの病気に関連して、歯が痛む症状がみられる場合もあります。うつ病の症状の一つとして歯の痛みがあらわれることも知られています。
このように、むし歯以外にも歯が痛む原因はさまざまあり、それぞれの病気に対応している診療科の受診が必要です。
むし歯を放置するリスク
むし歯を放置することでどんなことが起きますか?
むし歯は自然治癒しないため、放置しておくとどんどん症状は進行していきます。最初はエナメル質を溶かす程度ですが、歯に穴が開くと歯の内部まで細菌の影響が及んでいき、最終的には歯の神経である歯髄に影響を与えます。
歯髄が影響を受けると激しい痛みが出たり神経が壊死したりしてしまうため、歯の神経を抜く治療が必要です。歯髄を抜いた歯は弱く脆くなるため、変色したり折れやすくなったりするなどのリスクがあります。また、細菌は口腔内だけでなく全身にも影響を与えることがあるため、注意が必要です。
むし歯を放置すると循環器系疾患を引き起こすと聞いたのですが……。
むし歯が進行していくと、むし歯の病原菌(細菌)が血液中にも流れ込んでいき、全身に影響を与えます。血液中に細菌が流れ込むと、血液を循環する役割である心臓に影響を与えます。
血液を介して心臓の内膜に細菌が付着すると、心内膜炎という心臓病を引き起こすことがあるため注意が必要です。心内膜炎を発症すると命に関わることもあるため、むし歯は放置せずに早めに治療しましょう。
配信: Medical DOC