前歯をセラミックにして後悔する理由とは?治療方法とデメリット、後悔しないポイントを解説

前歯をセラミックにして後悔する理由とは?治療方法とデメリット、後悔しないポイントを解説

セラミック治療は、口元の見た目を美しく整える治療法の一つです。芸能人など、人前で仕事をする方が治療をしていることもあり、興味を持つ方も少なくないでしょうか。しかし、実際に行ってみて後悔するケースもあります。本記事では、セラミック治療の特徴やメリットとデメリット、さらに後悔しないためのポイントを詳しく解説します。せっかく費用をかけたのに思いどおりの見た目にならなかったと、後悔しないためにも本記事を参考にしてみてください。

セラミックとは


日常のさまざまなシーンで聞くセラミックという言葉ですが、具体的にはどのようなものなのでしょうか。歯科で使用されるセラミックの特徴や種類について解説します。

セラミックの特徴

セラミック素材は、硬く、摩耗しにくいため、歯科で用いられる詰め物や被せ物の素材に向いているという特徴があります。 セラミックは、広くは窯業製品(ようぎょうせいひん)を指し、具体的には陶磁器のことを意味します。歯科で使われるセラミックは、主に陶材(ポーセレン)を指す場合が一般的です。 例えば、自宅にある白い陶器をイメージすると、セラミック素材の印象がつかみやすいかもしれません。この陶材を歯の欠けた部分に合わせて成形し、詰め物や被せ物として使用します。セラミックは歯を補修するクラウンや、ブリッジにも用いられています。 セラミックにもさまざまな種類があります。より詳しく、どのような種類があるかを紹介します。

・オールセラミックス
オールセラミックスとは、セラミック素材だけを使用した詰め物や被せ物のことです。以下で紹介するジルコニアのみを使ったものや、審美性に優れたガラス系セラミックを焼き付けた素材なども、オールセラミックスに含まれます。

・e.max
e.maxは、イボクラール・ビバデント社が開発した素材です。独自技術で制作されたセラミック素材は、審美性と耐久性に優れています。通常のオールセラミックスよりも3〜4倍の強度を持ち、ガラス系セラミックであるニケイ酸リチウムが使用されています。

・ジルコニア
ジルコニアは、人工ダイヤモンドとも称されるとても強靭な素材です。二酸化ジルコニウムをもとに作られ、特に丈夫さと耐久性に優れています。この特徴を活かして、奥歯やブリッジ治療に用いられています。

・ハイブリッドセラミック
ハイブリッドセラミックは、セラミックとプラスチック製のレジンを混合した素材です。プラスチック素材を用いるため費用を抑えられるのですが、セラミックよりも着色しやすいという欠点があります。

イメージとして、自宅にある陶器とプラスチックの食器を比較すると、着色の違いがわかりやすいのではないでしょうか。プラスチック素材の方が着色しやすいように、ハイブリッドセラミックも汚れが付着しやすいです。プラーク(歯垢)もセラミック素材より付着しやすくなってしまいます。

セラミック治療とは

セラミック治療とは、文字どおりセラミック素材を使った歯科治療を指します。主なセラミック治療には以下のようなものがあります。
・セラミッククラウン(被せ物)
・ラミネートベニア(薄いセラミックシェルを貼る治療)
・セラミックインレー(詰め物)
・インプラント

なかでも、セラミッククラウンやセラミックインレーは、よく行われるセラミック治療です。インプラントの場合も、人工歯根やその上に被せるクラウンにセラミックが使われることがあり、広義にはセラミック治療の一つとして認識されています。

前歯をセラミックにする治療について


ここでは、より具体的に、前歯をセラミックにする治療について解説していきます。

前歯のセラミック治療とは

前歯のセラミック治療は、歯を削ってセラミック素材の被せ物や詰め物を装着する治療法のことをいいます。主には、以下のような4種類の治療があります。

・ラミネートべニア
歯の表面を薄く削り、セラミックを貼り付ける方法です。歯を少しだけ削るため、歯へのダメージが少なく、治療費も抑えることができます。ただし、薄いセラミックを貼り付ける手法のため、歯ぎしりの癖がある方は、再治療が必要となりやすいので治療前に歯科医師に相談しましょう。

・オールセラミックス
金属を使用せず、セラミックのみで作られた被せ物を装着する治療です。審美性に優れ、自然な仕上がりになりますが、強度がやや劣り、歯を多く削る必要があります。歯ぎしりがある方にはあまり向いていません。

・ジルコニアセラミック
内側にジルコニア、外側にセラミックを使った被せ物を装着する治療です。強度に優れ、長期間美しさを保てますが、オールセラミックより審美性はやや劣ります。また、噛み合わせが強いと歯を傷つける可能性があります。

・メタルボンド
内側に金属、外側にセラミックを使用した被せ物を用いる治療です。耐久性に優れ、自然な見た目に仕上がりますが、金属アレルギーや歯茎の黒ずみが生じる場合があります。

前歯のセラミック治療の流れ

前歯のセラミック治療は以下の7つのステップで行われます。歯を削って被せ物をするだけの簡単な治療のイメージを持つ方もいますが、実際は数ミクロン単位の正確性が求められ、精密な技術が必要な治療です。

具体的な治療の流れは、以下のとおりです。

1.カウンセリングと治療計画
カウンセリングで歯の状態をチェックし、希望する歯の形や色を細かく聞き取ります。その情報をもとに治療計画が立てられ、費用や治療期間が決まります。もし、説明を受けた計画に不安があるときは、ほかの歯科医院でもカウンセリングを受けるセカンドオピニオンを利用するとよいでしょう。

2.歯を削る
むし歯がある部分を削ります。もし古い被せ物があるのなら同時に除去もします。必要に応じて仮歯を作製して歯を保護します。

3. 神経の処置
歯の神経の近くまで削らなければならないときは、神経を取ることもあります。歯の神経を取ってしまうと、歯が脆弱になる、歯の寿命が短くなる、といったリスクがあるため、できる限り神経を残した治療が求められます。しかし、歯の状態によっては、セラミックの厚みを確保するために取らなければならないこともあるでしょう。

4.土台の作製
セラミックを装着するための土台を作ります。白いファイバーコアが使われることが一般的で、金属が透けて見える心配もなくなります。土台作製には数回の通院が必要です。

5. 仮歯の作製と調整
土台が完成したら、仮歯を作製し、噛み合わせを調整します。この段階で気になる点があれば修正し、適合のよい被せ物を作るための準備をします。仮歯を使わないとトラブルが起こる可能性があるため、大切な調整期間でもあります。

6. 最終的な型取り
最終的な被せ物を作るために、歯の型を取ります。色やグラデーションもこの段階で決定します。

7. 被せ物の装着と最終調整
被せ物を仮接着し、噛み合わせを確認してから最終的に装着します。一部の歯科医院では、最初に仮の接着剤で固定し、問題がないか確認してから本接着を行う場合もあります。