「腎結核」の初期症状をご存じですか? 早期発見のポイントを併せて医師が解説

「腎結核」の初期症状をご存じですか? 早期発見のポイントを併せて医師が解説

監修医師:
中路 幸之助(医療法人愛晋会中江病院内視鏡治療センター)

1991年兵庫医科大学卒業。医療法人愛晋会中江病院内視鏡治療センター所属。米国内科学会上席会員 日本内科学会総合内科専門医。日本消化器内視鏡学会学術評議員・指導医・専門医。日本消化器病学会本部評議員・指導医・専門医。

腎結核の概要

腎結核は、結核菌が腎臓に感染することによって引き起こされる感染症です。

結核菌は非常に小さな細菌であり、主に空気感染によって広がります。最初に肺に感染しますが、血液循環に乗って体内を移動し、腎臓などその他の臓器に到達して増殖することがあります。

肺以外の組織で発生する結核を肺外結核といい、結核患者全体の約7%にみられるとの報告があります。

出典:公益財団法人結核予防会結核研究所「結核の基礎知識」

腎結核は通常の結核と同様に薬剤を使用しての治療が一般的ですが、状態によっては腎臓の摘出を行う場合もあります。

日本では医療の進歩や環境改善により結核感染者数は減少していますが、抵抗力が低下している人や高齢者を中心に、依然として新規感染者も確認されてます。

腎結核の原因

腎結核の原因は「結核菌」という細菌への感染です。肺に感染した結核菌が血液に乗って腎臓に感染することによって引き起こされます。

結核菌には「休眠状態」になる特徴があります。一度体内に入った結核菌が身体の免疫能力によって活動を抑制され、長期間症状を引き起こさずに潜伏している状態のことをいいます。

休眠状態の結核菌は、糖尿病やHIV感染症、がんなどを患っている場合など、身体の抵抗力が低下していることをきっかけに再び活性化する場合があるため注意が必要です。

ステロイド薬や免疫抑制剤を長期服用している場合も、休眠状態の結核菌が活性化するリスクが高いことが知られています。

腎結核は結核菌の感染に加えて、身体の抵抗力が密接に関係して発症する病気です。腎結核の予防や早期発見のためには、普段から免疫力が維持できる生活を心がけることが大切です。

関連記事: