すきっ歯のセラミック治療について解説|具体的なメリットと注意点とは?

すきっ歯のセラミック治療について解説|具体的なメリットと注意点とは?

すきっ歯は、顔の印象に与える影響が大きく、コンプレックスに感じてストレスとなっている方もいるのではないでしょうか。歯並びは生まれつきだから仕方ないと感じているかもしれませんが、すきっ歯には治療方法があり、個々に合わせた選択が可能です。なかでもセラミック治療は、短期間で美しい歯並びを手に入れられる治療方法として知られています。本記事では、すきっ歯の原因や治療法、セラミック治療のメリットと注意点について詳しく解説します。すきっ歯に悩む方が、自分に合った治療法を見つけられるよう、少しでもお手伝いできれば幸いです。

すきっ歯について

すきっ歯とはどのような状態なのか、その原因について解説していきます。

すきっ歯とは

すきっ歯とは、歯と歯の間に隙間ができている状態を指します。すきっ歯には、大きく分けて2つのタイプがあります。1つは全体的に歯と歯の間に隙間ができているタイプ、もう1つは前歯の中央部分に隙間が生じているタイプです。

すきっ歯の歯並びに悩む日本人は少なくありません。特に、前歯のすきっ歯は見た目に影響するため、コンプレックスを抱いてしまうこともあります。

すきっ歯になる原因

前歯のすきっ歯は、さまざまな原因によって引き起こされます。これらの原因は、先天的なものと、日常の生活習慣による後天的なものに分けられます。

・遺伝
歯並びは、人によって遺伝の影響を受けることがあります。歯の大きさや顎の形、さらには出っ歯や受け口といった特徴も遺伝すると言われています。すきっ歯の場合、もともとの歯の本数が少なかったり、歯そのものが小さかったりすることで、歯並びが乱れることがあります。

・歯周病
歯周病が原因で、前歯が動いてしまい、すきっ歯になることがあります。歯周病が進行すると、歯を支える骨が弱まり、歯が動きやすくなることが原因です。歯周病は、歯と歯茎の間に細菌が侵入し、炎症を引き起こす病気で、適切な治療を受けないと歯の安定性を損なうことにつながる病気です。

・つまようじ
食後、頻繁につまようじを使用する習慣がある場合、すきっ歯になりやすいとされているため注意が必要です。つまようじを無理に歯と歯の間に押し込む癖があると、歯や歯茎に負担がかかり、隙間が広がる原因になります。

・歯石除去による影響
歯石が多く溜めていると、歯石を除去した跡がすきっ歯で目立つこともあります。歯周病で歯茎が下がり隙間が広がっているような場合は、歯石が取れると隙間が強調されてしまうことがあるのです。

・歯の欠け
むし歯や怪我で前歯が欠けた場合、その部分がすきっ歯のように見えることがあります。欠けた歯を放置すると、さらに隙間が広がることもあります。

また、前歯ではなく奥歯を失ったケースでも放置をすると、前歯に隙間ができることがあります。歯は空いているスペースに動く性質があり、奥歯が失われると、そのスペースに向かって歯が動き、結果的にすきっ歯になることがあります。

すきっ歯が引き起こす問題点

すきっ歯は、さまざまな問題を引き起こします。具体的にどのようなものがあるかを見てみましょう。

コンプレックスになりやすい

すきっ歯は、見た目や顔の印象への影響が強いため、他人にどう思われるかを気にしてしまい、コンプレックスになりやすいとされています。会話の際には、口元がどのように見えているのか気になってしまいます。なかには、自然に笑えなくなってしまう方もいます。

むし歯や口臭の原因になる

すきっ歯は、歯と歯の間に食べ物が詰まりやすいため、むし歯や口臭の原因になりやすいです。放置しておくと食べかすが細菌の栄養源となり、むし歯や歯周病、さらには歯肉炎といった病気を引き起こすことがあります。歯と歯の隙間は、磨き残しが起こりやすい場所でもあり、口腔ケアが不十分だと口臭の原因にもなります。

発音がうまくできない

すきっ歯が原因で、発音に支障をきたす場合があります。サ行やタ行などの音を発する際に、隙間から空気が漏れてしまい、言葉がはっきりしなくなることがあります。発音がうまくできないと、コミュニケーションでも苦労することがでてきます。例えば、話し相手に何度も聞き返されたり、うまく話せないのが原因で自信をなくしてしまうことも考えられます。滑舌が悪くコンプレックスを感じやすくなってしまうケースも少なくありません。

消化器官に負担がかかる

すきっ歯だと上下の歯がしっかり噛み合わないため、食べ物を十分に噛み砕けなくなってしまいます。咀嚼が不十分だと食べ物は大きな塊のまま胃や腸に送られてしまうので、消化器官に負担がかかります。そのため、普段から消化器系の悩みがある方は、腹痛や胃もたれなどの症状が出やすくなってしまいます。

周囲の歯に負担がかかる

すきっ歯を放置しておくと、周囲の健康な歯にも影響が出てきます。歯には、空いたスペースに向かって動く性質がありますので、長期的に見ると隣の歯が傾いてきたり、上下の向かい合う歯が出てきてしまったりすることがあります。その結果、噛み合わせが悪くなったり、顎全体のバランスが崩れてしまうのです。

噛み合わせの不調は、顎関節症などのトラブルにもつながり、歯だけでなく全体的な口腔機能に悪影響を及ぼすリスクもあります。