「高次脳機能障害」を発症した人に現れる特徴をご存じですか?【医師監修】

「高次脳機能障害」を発症した人に現れる特徴をご存じですか?【医師監修】

監修医師:
伊藤 有毅(柏メンタルクリニック)

専門領域分類
精神科(心療内科),精神神経科,心療内科。
保有免許・資格
医師免許、日本医師会認定産業医、日本医師会認定健康スポーツ医

高次脳機能障害の概要

高次脳機能障害とは、脳の損傷が原因で起こる認知機能の障害全般をさします。
記憶力や注意力といった認知機能に問題が生じ、普段通りの生活が送れなくなり、仕事や学業が続けられなくなるなど生活に大きく影響する障害です。

高次脳機能障害は認知機能の障害なので、見た目にはわかりにくいとされています。
また、本人も障害を認識できないことがあり、周囲に理解されにくく「みえない障害」とよばれています。
さらに、入院中よりも退院後の日常生活で出現しやすいことも特徴の1つです。

高次脳機能障害の原因

高次脳機能障害の原因として最も代表的なのは、脳梗塞や脳出血、くも膜下出血などの脳血管障害です。原因の半数以上を締めています。
脳血管障害によって脳の血管がつまったり破れたりすることで、脳が損傷され高次脳機能障害が起こり得るのです。

ほかにも交通事故や高いところからの転落による外傷性脳損傷、低酸素脳症、脳腫瘍、脳炎なども原因となります。

関連記事: