「脳腫瘍の前兆となる4つの初期症状」はご存知ですか?【医師解説】

「脳腫瘍の前兆となる4つの初期症状」はご存知ですか?【医師解説】

脳腫瘍の前兆となる初期症状

脳腫瘍は初期段階の小さな病変であるうちは、何かの症状が現れることはほとんどありません。ある程度の大きさまで成長して初めてさまざまな症状がみられます。
腫瘍が大きくなると周囲の正常な脳組織を圧迫して脳浮腫(むくみ)を引き起こしている場合が多く、多彩な症状が現れます。
主な脳腫瘍の症状は頭蓋内圧亢進症状と脳局所症状、けいれん発作です。
これらの症状が進行するスピードは発生した腫瘍の悪性度と関連することが多く、特に悪性腫瘍の場合には症状が現れるとその後急激に悪化することもあります。
気になる症状があったら、まずは早めに脳神経外科や脳神経内科を受診し、頭部MRI検査を受けることが勧められます。

頭痛・嘔吐などの頭蓋内圧亢進症状

脳は頭蓋骨や髄膜・硬膜によって密閉された状態が保たれているために、腫瘍自体の体積が増大することで頭蓋内圧が強まります。
頭蓋内圧が徐々に高まっていくと頭痛や嘔吐、眼底が腫れること(うっ血乳頭)による視力低下などが現れます。
頭痛は起床時に起こることが多く、急な嘔吐などが多く見られることが特徴です。視力障害は初期段階ではほとんど自覚はありませんが、一時的な視力障害を繰り返すことで見つかることがあります。頭蓋内圧が高まった状態が続くと失明することもあります。

麻痺症状などの脳局所症状

脳局所症状とは、腫瘍の発生した場所や、腫瘍によって圧迫された場所の脳組織がダメージを受けることで発症する症状です。手足の筋力低下(麻痺)、しびれなどの感覚障害、喋りづらい(言語障害)、記憶力・認知機能の低下、めまいやふらつきなど、さまざまな症状が現れる可能性があります。

ホルモン分泌異常や視力・視野障害

これも脳局所症状に含まれますが、脳内にあるホルモン臓器に脳腫瘍が発生するとホルモン分泌異常や視力・視野障害が起こります。
例えば、脳下垂体部の腫瘍では、腫瘍が大きくなることで視神経を圧迫して視力の低下や視野が狭くなる症状が起こったり、ホルモン分泌異常による全身へのさまざまな症状が見られたりすることがあります。
視力や視野の症状は放置すると失明する可能性があるため、早めに治療をしなければいけません。ホルモン分泌異常は、成長ホルモン産生腫瘍、プロラクチン産生腫瘍、副腎皮質刺激ホルモン産生腫瘍などによって引き起こされます。成長ホルモン産生腫瘍では、額、顎、唇、舌、手足などが大きくなる先端巨大症を発症し、高血圧や高血糖を引き起こすことから放置すると寿命が短くなると言われています。プロラクチン産生腫瘍では、月経異常、乳汁分泌不全、性機能低下などの症状が現れます。副腎皮質刺激ホルモン産生腫瘍は、顔が丸くなる満月様顔貌、胸や腹部が太くなる中心性肥満などを特徴とするクッシング病を発症します。
また、頻度は少ないのですが、松果体部の腫瘍では、上を見ることができない症状(上方注視麻痺)やダブって見える症状(複視)が見られます。

てんかん・けいれん発作

脳内に腫瘍が発生すると、けいれん発作を起こすことがあります。特に、脳浮腫が強く頭蓋内圧がとても高まり、意識を失ったりけいれんが出現したりする場合は治療を急ぐ必要があります。
けいれんは、手足のガクガクブルブルといった震える症状だけをさすものではありません。急にことばが出なくなること、急に笑ったり舌を動かしたりするような顔の動き、意識を失うことなど、さまざまな症状も見られます。けいれん発作を繰り返すものをてんかんと言いますが、脳腫瘍が発生した部位に関係なく起こる可能性のある特徴的な症状といえます。
大人になってから初めてけいれん発作があれば、脳腫瘍を疑って頭部画像検査を行うことが勧められます。

「脳腫瘍の初期症状」についてよくある質問

ここまで脳腫瘍の初期症状などを紹介しました。ここでは「脳腫瘍の初期症状」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。

脳腫瘍を発症すると目にどのような初期症状が現れますか?

村上 友太(むらかみ ゆうた)医師

目の症状は腫瘍の種類によって異なります。必ずしも初期に目の症状を自覚するとは限りませんが、代表的な症状の一部を紹介します。
下垂体腺腫では両側の外側の視野が見えにくくなる症状(両耳側半盲)が見られることがあります。また、脳幹部の腫瘍では、目の動きが悪くなりダブって見える症状(複視)や眼球が縦あるいは横に揺れる症状(眼振)などが出現することがあります。

脳腫瘍の初期症状に物忘れはありますか?

村上 友太(むらかみ ゆうた)医師

記憶・認知機能に関する脳領域に脳腫瘍が発生したり、脳腫瘍の増大に伴ってむくみを生じたりすると物忘れ症状も出現する可能性があります。

脳腫瘍の初期症状は小児と成人で異なりますか?

村上 友太(むらかみ ゆうた)医師

脳腫瘍の主な症状は、小児も成人も頭蓋内圧亢進症状や脳局所症状、けいれん発作であり同様です。成人の場合には大脳に脳腫瘍ができることが多いために脳局所症状が出やすくなります。一方で、小児の場合には半数以上が脳幹部や小脳に脳腫瘍ができるために脳脊髄液という頭の中にある液体の流れが悪くなり頭蓋内圧亢進症状が出やすくなるという違いがあります。
また、乳幼児期の場合には、頭囲の拡大によって頭蓋内圧亢進症状が軽減されてしまうことや、自覚症状をうまく表現することができないことなどによって発見が遅れてしまうことがあることも小児の脳腫瘍の特徴の一つです。

脳腫瘍の罹患率が多くなるのは何歳以上からですか?

村上 友太(むらかみ ゆうた)医師

好発年齢は脳腫瘍の種類によって異なりますが、脳腫瘍全体では50歳前後の成人に多く発症すると言われています。

関連記事: