歯は顔の印象を左右する大切な要素です。歯にコンプレックスがあると、人前で話すことに抵抗を覚えることもあるでしょう。歯の悩みの一つとして、着色汚れが挙げられます。生活習慣や加齢によって誰にでも起こりうる着色汚れですが、原因や対策を知ることで、今からでも白く健康的な歯を手に入れられることをご存知でしょうか。本記事では、歯の着色汚れに悩む方に向けて、原因や対策、予防法などを詳しく解説します。
歯の着色汚れの原因と特徴
歯の着色汚れはなぜ起こるのか、またどのように歯が変化するのか。原因と特徴について解説します。
表面の着色
歯の表面にできる着色は、酸や糖分を多く含む飲み物によって引き起こされます。これらの飲み物が歯のエナメル質を溶かして脱灰(歯が溶けること)を起こし、白く濁ったような色合いの着色を引き起こすのです。
内部・外部からの着色
内部からの着色は、歯の内部組織に色素が浸透することで起こります。むし歯や治療を受けた部分が黄色や茶色に変色することがあり、これは外部からの影響ではなく、歯の内側の変化によるものです。 内部からの着色は、外部の着色よりも除去が難しい場合が多く、専門的な治療が必要になるケースが少なくありません。 一方、外部からの着色は、食べ物や飲み物が原因となることが一般的です。コーヒーや紅茶、赤ワインなどに含まれる色素が歯の表面に付着し、時間とともに広がり歯全体を着色させます。外部からの着色は、歯磨きやクリーニングで取り除くことが可能です。
内部からの変色
内部変色は、歯の内側の組織が変色することにより生じます。むし歯や歯科治療の影響で歯の神経にダメージが生じると、歯が黒や灰色に変色することがあります。これは外部からの着色ではなく、歯自体の内部変化によるものです。
歯の着色汚れの具体的な原因
歯の着色汚れは、さまざまな要因によって引き起こされます。以下に、主な原因を挙げて詳しく解説します。
日々の食事による着色
カフェインやタンニンを多く含む飲食物は、歯の着色汚れの主な原因の一つです。例として、コーヒーや紅茶、赤ワイン、カレーやソースなどが挙げられます。これらは色素が強く、歯の表面に付着しやすいため、時間とともに歯の着色を引き起こします。 以下では、より具体的にこれらの飲食物がどう着色汚れを起こすかを解説していきます。
・コーヒー
コーヒーに含まれるタンニンやカフェインは歯の表面に付着し、茶色い汚れを形成します。
・紅茶
紅茶も同様にタンニンを多く含み、歯の着色の原因となります。
・赤ワイン
赤ワインにはポリフェノールや酸が含まれています。これが歯に付着して着色を引き起こします。
・カレー、ソース
カレーやソースに含まれる色素やスパイスも、歯に着色をもたらす要因です。
・ベリー類
ブルーベリーやほかのベリー類に含まれるアントシアニン(ポリフェノールの一種)が、歯の表面に付着することで、着色の原因になります。
・砂糖や酸を含む飲料
砂糖や酸が多く含まれるソフトドリンクや黒酢などは、歯のエナメル質を弱め、白いスポット状の着色を引き起こすリスクがあります。予防策として、これらの飲食物を摂取した後にお口を水でゆすぐことや、ホワイトニング効果のある歯磨き粉を使用することなどが挙げられます。
喫煙による着色
タバコに含まれるニコチンやタールは、歯の表面に付着し、黄ばみや茶色い着色汚れを引き起こします。長期間の喫煙で徐々に歯が変色していきますが、紙巻きタバコだけでなく加熱タバコでも同じ影響が見られます。
加齢
年齢を重ねるにつれて、歯の表面を覆うエナメル質が薄くなり、その下にある象牙質が透けて見えるようになります。象牙質自体は黄色みがかっているため、歯が徐々に黄ばんで見えることがあります。
歯磨き不足
日々の歯磨きが十分でない場合、食べかすや細菌が歯の表面に残り、それが原因で着色汚れが広がります。特に歯と歯茎の境目や歯と歯の間は、汚れが残りやすい部分です。
予防策としては、歯磨き習慣をしっかりと確立することが重要です。例えば、起床時や就寝前だけでなく、食後にも歯磨きを行うことをおすすめします。これにより、着色汚れの予防につながりますし、歯磨きを忘れることが少なくなるでしょう。
配信: Medical DOC