ひと昔前までは、奥歯の治療では銀歯を入れるのが一般的でしたが、今はCAD/CAM冠(キャドキャムカン)という白い被せ物を使うことができます。銀歯と比較すると見た目が自然であるため、患者さんの満足度も高くなっていることでしょう。ここではそんなCAD/CAM冠の特徴や適用範囲、メリット・デメリットなどを詳しく解説します。むし歯治療の後に銀歯ではなく白い被せ物を入れたいと考えている方は参考にしてみてください。
CAD/CAM冠とは
CAD/CAM冠とは、コンピューターで設計し、専用の機械で削り出す白色の被せ物です。保険が適用されるため、患者さんは1〜3割負担で治療が受けられます。まずはそんなCAD/CAM冠の適用範囲と使用される素材を確認していきましょう。
CAD/CAM冠の適用範囲
CAD/CAM冠に健康保険が適用されるようになったのは、2014年からです。当初の保険適用は一部の歯に限られていたのですが、現在は1番から7番までのすべての歯を保険で治療できるようになりました。ただし、CAD/CAM冠の大臼歯への適用は残存歯と冠の素材により、一定の条件を満たす必要があります。
CAD/CAM冠で使用される素材
CAD/CAM冠で使用される素材はハイブリッドセラミックです。ハイブリッドセラミックとは、歯科用プラスチックであるレジンとセラミックを混合した材料のことをいいます。特徴としては、レジンより見た目が自然で耐久性が高いですが、標準的なセラミックよりも審美面、機能面、強度が劣るものです。レジンとセラミックの中間的な性質を備えたのがハイブリッドセラミックです。
ただし、CAD/CAM冠に使用されるハイブリッドセラミックは、自費診療で活用されているハイブリッドセラミックとは、少し性質が異なります。CAD/CAM冠用のハイブリッドセラミックの材質はレジンの成分が多く、プラスチックに近い素材となります。自費診療とまったく同じものではないことは理解しておきましょう。
CAD/CAM冠の治療方法
次に、CAD/CAM冠の治療方法を解説します。
カウンセリング
CAD/CAM冠の治療を行う際には、カウンセリングが実施されます。この段階では、患者さんの歯の状態や治療の希望を確認し、CAD/CAM冠が適しているかを判断します。CAD/CAM冠に関する疑問や不安がある場合、この時点できちんと解消しておきましょう。
歯の形成
次に、CAD/CAM冠を装着するために、治療対象となる歯を形成します。むし歯がある場合は、その部分をしっかりと除去し、冠が適切にフィットするように歯の形を整えます。歯質が十分に残っていない場合は、コアと呼ばれる人工の土台を作ることがあります。
型取り・作製
歯の形成が終わったら、型取りを行い模型を作成します。その情報をデジタルデータに変換して、CADソフトに入力します。CAD/CAM冠の設計はコンピューターで行い、ミリングマシンと呼ばれる機械で冠を作製します。
設置
完成したCAD/CAM冠を患者さんの歯にセットします。この工程では、歯と冠の接合部がしっかりとフィットするように調整を行いながら、専用の接着剤を用いて固定します。また、噛み合わせが自然で違和感がないかを確認して調整を行います。正確なセットが、長期的な使用において快適さを維持するために重要なポイントです。
配信: Medical DOC