「認知症発症」のリスクを上げやすい「食べ物」はご存知ですか?【医師解説】

「認知症発症」のリスクを上げやすい「食べ物」はご存知ですか?【医師解説】

「認知症の予防」についてよくある質問

ここまで認知症の予防などを紹介しました。ここでは「認知症の予防」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。

コーヒーの摂取で認知症発症のリスクを軽減することはできるのでしょうか?

村上 友太(むらかみ ゆうた)医師

はっきりとした結論は得られていませんが、コーヒーを日常的に摂取することは認知症の発症リスクを下げる可能性があると注目されています。ただ、カフェインが多く含まれており、飲用する時間や量によっては不眠などにより健康に悪影響が出てしまう可能性があります。無理に飲用することはせず、食後や人との社交時に取り入れるのがよいと思われます。

認知症予防に効果的なゲームについて教えてください。

村上 友太(むらかみ ゆうた)医師

クロスワードや数独などの知的活動は認知症予防に有用と考えられています。「考える」「思い出す」などの行為を継続的に行えるものであれば、将棋や囲碁、クイズ、カラオケ、戦略ゲームなどさまざまなゲームが有用であるため、本人が楽しんで継続できるものを見つけるとよいでしょう。一方でパチンコやメダルゲームなどの「考える」「思い出す」などの知的活動をあまり必要せず、刺激を楽しむことが中心のものは避けましょう。

認知症予防に効果的な趣味はありますか?

村上 友太(むらかみ ゆうた)医師

認知症の予防には日常的に考えたり、行動したりすること、周囲の人とコミュニケーションをとることが重要です。読書などの個人的に楽しむことができる趣味も非常によいですが、将棋や囲碁、卓球など複数名で楽しめる趣味を持ち、一緒に楽しむことができる仲間を見つけられるとさらに良いでしょう。

編集部まとめ

認知症に関してはまだわかっていないことも多く、認知症の発症を十分に予防することは困難ですが、認知機能低下のリスクを下げる方法に関しては少しずつ研究が進んでいます。正常圧水頭症や慢性硬膜下血腫による認知症などの一部の認知症は外科手術などの治療で認知機能が改善しますが、ほとんどの認知症は認知機能が改善しないことが多いため、とにかく認知機能を悪化させないことが重要です。食事に気をつける、適度な運動をする、節度のある飲酒をする、積極的に人と交流するなど普段の生活の中で取り組めることも多いため、今回の記事を参考にして認知症の予防に取り組んでいただければ幸いです。

関連記事: