歯並びの悪さの原因には、遺伝的要因や後天的要因などさまざまあります。後天的原因は日々の生活習慣や癖が原因になっていることがほとんどです。
この記事では、歯並びが悪くなる原因について詳しく解説します。身体への影響や歯列矯正の種類、歯並びを悪くしないようにはどうすればよいかもご紹介します。
歯並びについて悩んでいる方のお悩みを少しでも解決できたら幸いです。
歯並びが悪くなる原因は?
歯並びが悪くなる原因は複数あります。遺伝的な原因もあれば、後天的な原因などさまざまです。
しかし、歯並びは遺伝的な原因よりも後天的な原因がより関係している割合が大きいことがわかっています。後天的な原因とは、習慣やむし歯などのことです。
そのため、歯並びを悪くしないためには、普段の生活を見直し気を付けることが大切です。
遺伝
歯並びは遺伝が関係していることも少なくありません。歯並びのきれいさは顎の骨格にも関係しています。
顎を含め、全身の骨格は両親の遺伝子が基礎となっているため、基本的に子どもは骨格が両親に似ています。そのため、両親の顎が小さく歯並びが悪いと、その子どもも歯並びが悪くなることは珍しくありません。
歯の生える本数は決まっているため、顎が小さいと生えるスペースがとれず、正常ではない位置で歯が生えてしまうことがあります。特に乳歯のうちに生えるスペースに余裕がないと、永久歯がきれいに生えるスペースを確保できず、歯並びが悪くなってしまいます。
顎の発育不良
顎は年齢とともに成長しますが、近年はやわらかい食べ物の増加が原因で噛む力が弱まり、顎の発育が十分でない場合もあります。
その結果、顎が小さくて永久歯が生えるスペースがなく、歯並びが悪くなってしまうことがあります。
口周りの癖
お口に関する癖がある場合にも、歯並びが悪くなってしまう原因になります。その多くは無意識に行っているため、注意が必要です。
口周りの癖で代表的なものは指しゃぶりです。1歳あたりまでの指しゃぶりは自然な行為ですが、成長しても指しゃぶりを続けていると少なくない割合で歯並びを悪くします。
指しゃぶりは上の歯に指を押し当てて行われるため、上の歯が必要以上に前になり、上下の歯が合わなくなります。そうすると、お口を閉じることが困難になるなど、歯並びに異常がみられるようになるため注意しましょう。
また、舌の癖にも気を付けましょう。舌を前に突き出す癖や、食べ物を飲食する際に舌が異常な動きをするなどの舌の癖がある場合にも歯並びに影響を与えます。
こういった舌の癖は歯並びに影響するだけでなく、滑舌などの発声にも影響してくるため、早めに対処しましょう。舌を噛んだり曲げたり歯に押し付けたりする行為も、歯並びに影響を与えるため注意が必要です。
その他にも、爪や唇などを噛む噛み癖がある場合にも歯並びに影響を与えます。くいしばりや片方でしか噛まない癖がある場合も直しましょう。
口呼吸
本来、人間はお口ではなく鼻で呼吸をします。しかし、鼻炎など鼻に問題があると鼻が詰まっているため息がしづらいです。
その状態が長期的に続くと、口呼吸になってしまいます。口呼吸になると、普段からお口が開くようになってしまい、通常顎の上についているはずの舌の位置が下になります。そうすると、上顎に舌の力がかからなくなり、上の歯の歯並びが悪くなるため注意しましょう。
また、歯並び以外にも、口呼吸は健康上問題があるとされています。風邪をひきやすくなったり睡眠障害を引き起こしたりするため、気を付けましょう。
むし歯
乳歯がむし歯になり早期に失ってしまうと、隣にある歯が隙間を埋めるように移動してしまいます。そうすると、永久歯が生えるスペースがなくなってしまうため、歯並びが悪くなる原因といえるでしょう。
また、乳歯は永久歯のガイドラインとして重要な役割を果たします。そのため、早期に失うと永久歯が正しい位置に生えにくくなります。このような場合には、永久歯が生えてくるスペースを確保する処置が必要です。
歯並びのためにも、乳歯はどうせなくなるのだからといってむし歯は放置してはいけません。症状があらわれたら歯科院で治療を受け、症状がなくても定期的に歯科医院を受診し、口腔内の健康をチェックしてもらいましょう。
大人になってから歯並びが悪くなることもある?
大人になってからでも口腔内の状態によって歯並びが悪くなります。また、歯並びは年齢を重ねることによって変化するものです。
親知らずが生えてきたりむし歯や歯周病で歯を失ってしまった後にも、そのまま放置してしまったりすると噛み合わせは悪くなります。
親知らずが生えてくると、今生えている歯を押していきます。そうすると、せっかくきれいな歯並びであっても押し出されて歯並びが悪くなってしまい、歯列矯正を考えるようになる方もいるでしょう。
ショックを軽減するためにも、歯は永遠に変化するものと考えておきましょう。また、噛み合わせが悪くなると、大人でも歯列矯正が必要です。
配信: Medical DOC