「卵巣がん」を発症すると体のどこに「痛み」を感じるの?【医師監修】

「卵巣がん」を発症すると体のどこに「痛み」を感じるの?【医師監修】

卵巣がんは乳がんや子宮頸がんに並ぶ、女性特有のがんの一つです。ところが市町村で行われるがん検診に卵巣がん検診は含まれておらず、卵巣がんの対策は個人に委ねられています。

また、卵巣がんが進行すると痛みを感じることがあり、痛みがきっかけで卵巣がんに初めて気付くケースも少なくありません。痛む場所によっては、卵巣がんを疑いましょう。

この記事では、卵巣がんの痛みの場所について詳しく解説します。

≫「卵巣がんのステージ別・生存率」はご存知ですか?治療法も医師が解説!

※この記事はMedical DOCにて『「卵巣がん」を発症すると体のどこに「痛み」を感じるの?症状も解説!』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。

監修医師:
馬場 敦志(宮の沢スマイルレディースクリニック)

筑波大学医学群医学類卒業 。その後、北海道内の病院に勤務。 2021年、北海道札幌市に「宮の沢スマイルレディースクリニック」を開院。 日本産科婦人科学会専門医。日本内視鏡外科学会、日本産科婦人科内視鏡学会の各会員。

卵巣がんとは?

卵巣がんとは、卵巣にできる女性特有の悪性腫瘍です。卵巣は下腹部の中央にある子宮の両側に位置し、親指の第一関節程の大きさで、女性ホルモンの分泌に関わっています。
卵巣がんは、年齢が上がる程発症リスクが高くなり、乳がん・卵巣がんの既往がある家族がいる人は注意が必要です。また、卵巣がんの症状は自覚しにくいため、進行してから見つかることがほとんどです。
卵巣がんの原因は判明しておらず、日常での対策はむずかしいでしょう。それゆえに定期的な検査の実施や、わずかな体調の変化に気付くことががんの早期発見につながります。

卵巣がんの痛みの場所について

卵巣がんの痛みは、腹部や腰部に発生する場合があります。卵巣がんは進行すると、がんが大きくなり、周辺の臓器や器官に広がっていきます。
なお、腹部の臓器をおおう腹膜などにがんが広がることを腹膜播種といい、腹水(お腹に水が溜まること)を引き起こす原因の一つです。腹水によってお腹周りの痛みだけでなく、お腹のハリや吐き気などの不快な症状を引き起こすため、卵巣がんを発見するきっかけになるでしょう。
また、原因は不明ですが卵巣腫瘍が破裂したり、捻れたりすると下腹部に激しい痛みが出ます。がんが大きく腫れていることが関係しているため、強い痛みが出る前に早めの治療が必要です。

関連記事: