足の裏にある厚く硬くなったタコやウオノメ。「どうにかしたいけど、何からしたらいいか分からない」という方も多いのではないでしょうか? 実は、タコやウオノメは医療機関で治療・ケアをすることができます。そこで今回は内科医で日本フットケア・足病医学会認定師の井倉和紀先生(西早稲田ライフケアクリニック 院長)にタコ・ウオノメの原因や違い、ケアの方法についてお聞きしました。
監修医師:
井倉 和紀(西早稲田ライフケアクリニック)
2006年聖マリアンナ医科大学医学部卒業後、東京女子医科大学糖尿病・代謝内科で糖尿病とフットケアを専門とした診療経験を積む。2023年9月、東京都西早稲田駅に「西早稲田ライフケアクリニック」を開院、院長となる。医学博士、日本内科学会総合内科専門医、日本糖尿病学会研修指導医、日本糖尿病学会糖尿病専門医、日本フットケア・足病医学会認定師。
編集部
足のタコやウオノメは、なぜできるのですか?
井倉先生
タコやウオノメは、圧迫や摩擦などの刺激を皮膚が繰り返し受けることにより形成されます。ペンを使い続けることで指に「ペンダコ」ができるように、足だけでなくほかの部分にもできますが、やはり足部にできるのが圧倒的に多いですね。
編集部
タコとウオノメは違うのですか?
井倉先生
タコとウオノメの違いは中心に芯があるかどうかです。できるメカニズムはどちらも同じく圧迫や摩擦などの刺激が原因で、放置せずに適切なケアを行う必要があります。
編集部
タコ・ウオノメを放置するとどうなりますか?
井倉先生
厚く硬くなったタコやウオノメを放置すると、さらに圧力がかかり痛みの原因や潰瘍を発症することがあります。もともと圧迫や摩擦などの刺激を受けやすいところにタコやウオノメができるので、自然に良くなることはほとんどありません。そのため、削る・切除するなどのケアが必要になります。
編集部
一度削ったり切除したりすると、再発はしませんか?
井倉先生
似たような姿勢や歩き方、動作を繰り返す限り、残念ながら再発する可能性は高くなります。再発しないようにするためには、姿勢や動作、歩き方、靴などの履物、生活習慣そのものを見直す必要があります。
※この記事はMedical DOCにて<【医師解説】繰り返す足のタコ、ウオノメは病院で治療できる!? 再発予防法も聞く>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。
配信: Medical DOC
