インプラントは保険適用?自費?かかる費用や利用できる控除も解説

インプラントは保険適用?自費?かかる費用や利用できる控除も解説

インプラントは、高額な費用がかかるイメージがありますよね。1本当たり数十万円の費用がかかるという話を聞いたことがあるかもしれません。インプラント治療は、従来法のブリッジや入れ歯と比較するとかなり高額となるため、なかなか一歩踏み出せないという方もいらっしゃることでしょう。

ここでは、そんなインプラント治療に保険が適用される条件や利用できる控除などを詳しく解説します。インプラント治療を検討中の方は参考にしてみてください。

インプラントにかかる費用は?


まずはインプラント治療にかかる費用の相場について考えてみましょう。奥歯1本や前歯1本、すべての歯をインプラントで治療するケースを想定して解説します。

奥歯1本あたりの相場

奥歯1本をインプラントで治療する場合は、30万~50万円程度が相場となっています。費用の相場にかなりの開きがありますが、それはインプラントが原則として自費診療となるからです。自費診療は歯科医院によって料金を自由に設定できることから、相場にもそれなりの幅が生じます。奥歯のインプラントは、顎の骨がしっかりしていることが多く、前歯と比べると人工歯根を埋入しやすい傾向にありますが、だからといって奥歯のインプラントは費用が安くなる、ということは基本的にありません。

前歯1本あたりの相場

前歯1本をインプラントで治療する場合も30万~50万円程度の費用がかかります。インプラントは奥歯であろうと前歯であろうと、1本あたりの費用相場に大きな違いは見られません。ただ、前歯の顎の骨が薄かったりする場合は事前の外科処置が必要となるため、>別途、費用が発生することもあります。また、前歯のインプラントは高い審美性が要求される治療でもあることから、施術を任せる歯科医師は慎重に選ぶ必要があるでしょう。

すべての歯を治療する場合の相場

すべての歯を失ったケースにインプラントを適応する場合は、治療法によっても費用は大きく変わります。例えば、上の顎だけでインプラントを10本埋め込んだ場合は、それだけで400万~500万円程度の費用がかかってしまいます。両顎で合計20本のインプラントを埋め込んだら、800万円~1,000万円くらいの費用がかかるでしょう。すべての歯をインプラントにする際は「オールオン4」と呼ばれる治療法を選択することで費用を節約することができます。

オールオン4とは、4本のインプラントで総入れ歯の形をした上部構造を支える治療法です。本来であれば6本〜12本のインプラントを埋め込まなければならないところを4本で済ませられるため、費用も大幅に減らせます。オールオン4は、片側の顎で250万円くらいの費用がかかるのが一般的です。両方の顎をオールオン4で治療したとしても500万円程度に費用を抑えられることから、すべての歯を治療するとすれば、標準的なインプラント治療よりもコストをかなり抑えられます。

インプラント治療が高額なのは「保険適用外」だから?


標準的なインプラント治療は、1本あたり30万~50万円程度となっていますが、なぜそんなに高額になるのか不思議に思われている方も多いことでしょう。上段でも述べたように、インプラント治療は原則として保険適用外となるため、保険が適用されるほかの治療法よりも費用が高くなってしまうのは仕方がありません。けれども、インプラント治療の費用が高額なのは自費診療になることだけではなく、それ以外にもいくつかの理由があるのです。

高い技術が求められるから

インプラント治療は、虫歯治療や歯周病治療とは異なる点が多々あります。専門性が極めて高い治療法なので、歯科医師免許を持っていれば誰でも適切に実施できるというものではないのです。高い技術が求められる医療やサービスというのは、自ずと費用も高くなりますよね。それはインプラント治療も例外ではありません。つまり、インプラント治療の高い費用には、技術料も含まれているのです。インプラント治療を行っている歯科医師の多くは、これまでにたくさんの症例を経験し、たくさんの勉強を重ねています。それに対する相応の対価として、高額な費用がかかるのは当然なのかもしれません。

治療設備が高価だから

インプラント治療には、専用の設備が必要となります。絶対に欠かすことができないのは歯科用CT」ですね。顎の骨を三次元的に描写できる装置で、インプラント手術を安全に行う上では必須となる画像診断です。「歯科用CTは一般的なレントゲン装置よりも高額であるため、その分、検査費用も高くなります。

顎の骨に人工歯根を埋め込む外科手術では、インプラント専用のドリルやパーツなどが必要となります。これらも一つひとつが高額であり、歯科医院側もかなりのコストを負担しているものです。また、外科手術を安全に行うための手術室などを完備させた場合は、さらに高いコストがかかることになります。そうした治療設備が必要となることから、インプラント治療の費用は高くなる傾向にあるのです。

インプラントのパーツそのものが高額だから

インプラント治療では、チタン製の人工歯根やアバットメントと呼ばれる連結装置を装着します。これらのパーツは高額なので、治療費も自ずと高くなります。人工歯に当たる上部構造も、セラミックで作った場合には数万円から数十万円の費用がかかることでしょう。そもそもインプラントは失った歯を歯根から回復できる装置であり、欠損部に人工歯を配置するだけでの入れ歯やブリッジとは根本的に異なる治療法であることを忘れてはいけません。パーツそのものが高額になるのもそのためです。

さまざまな検査が必要となるから

失った歯を総入れ歯で治療する場合は、検査項目が少ないことが多いです。総入れ歯は歯を削る必要がなく、顎の骨に何らかの処置を施すこともないため、インプラント治療と比較すると少数の検査で治療が可能です。

インプラントを埋め込む部位には、傷付けてはいけない血管や神経などもあるため、歯科用CTによる精密検査が推奨されています。

ほとんどの場合で保険適用外となるから

この章の始めでも述べたように、インプラント治療はほとんどのケースで保険適用外となります。つまり、治療にかかった費用は全額自己負担となるのです。例えば、インプラントを1本40万円で埋め込んで、保険が適用された場合は3割負担で12万円程度の出費となります。40万円と12万円とでは雲泥の差があるため、保険が適用されるか否かがどれだけ重要かがよくわかりますよね。次の章で詳しく説明しますが、インプラントでも一定の条件を満たしている場合は保険が適用されるため、比較的安く治療を受けられる人がいるのも確かです。とはいえ、大半の人はインプラント治療を保険適用外で受けることになることから、費用もそれなりに高額になってしまうのです。