「重金属中毒」を発症した人に現れる特徴をご存じですか?【医師監修】

「重金属中毒」を発症した人に現れる特徴をご存じですか?【医師監修】

監修医師:
吉川 博昭(医師)

医学博士。日本ペインクリニック学会専門医、日本麻酔科学会専門医・指導医。研究分野は、整形外科疾患の痛みに関する予防器具の開発・監修、産業医学とメンタルヘルス、痛みに関する診療全般。

重金属中毒の概要

重金属中毒は、体内に重金属の成分を多く吸収することで発症する疾患です。

重金属とは、金属を比重(同じ体積の標準物質との質量比)によって大きく分類したものです。比重が4以上である、鉄、銅、鉛、マンガン、カドミウム、ニッケル、水銀など、日常生活で目にすることもある多くの金属が、重金属に含まれます。

重金属中毒にはさまざまな形態があります。
代表的な重金属中毒の例として、職業的な曝露による産業中毒(鉛、水銀、クロム、マンガンなど)、大気や水などの環境汚染による中毒(有機水銀による水俣病やカドミニウムによるイタイイタイ病など)、自殺や他殺に用いられるヒ素中毒などが知られています。

重金属が過度に体内に侵入すると、金属の種類と量によっては体の各組織の機能が阻害され、生命活動に重大な支障をきたす可能性があります。
重金属中毒の症状は原因となる金属や金属化合物によって異なります。腹痛や嘔吐などの急性症状から、臓器や神経の慢性的な障害までさまざまです。

診断は、主に血液や尿、毛髪中の重金属濃度の測定などによっておこなわれます。

重金属中毒の治療は原因や症状にもよりますが、一般的には、体内にある重金属の排出を促す「キレート剤」などでおこなわれます。
重金属中毒は迅速な対応が求められる健康被害であり、早期発見と適切な治療が重要です。

重金属中毒の原因

重金属中毒の主な原因は、体内に過剰な量の重金属が取り込まれることです。

重金属に分類されている金属のすべてが強い毒性を持つわけではありません。
鉄、亜鉛、銅など、人体で重要な働きを持つ金属もあり、重金属のいくつかはミネラルとして認識されています。さらに金、銀、白金などの貴金属のように、その希少性や化学的特性から人体への影響が意識されない金属も、重金属に分類されています。

一方で、重金属は、人体にとって有害な化合物を形成しやすいものが多いことが知られています。またミネラルとして認識される金属も含め、過剰摂取が生体機能に影響を与えるものも多く含まれています。

人体には、取り込まれた重金属類を体外へ排出する機能が備わっているものの、その排出能力を超えるような短時間での大量摂取や、慢性的な摂取の蓄積により、重金属中毒を発症します。

なお、ウランやプルトニウムなどの金属も分類上は重金属ですが、化学的毒性より放射能による毒性の影響が大きいと考えられるため、別にして扱われる傾向があります。

重金属の体内への侵入経路は経口摂取、吸入、皮膚からの吸収などがあります。

大規模な重金属中毒がおきた歴史的事例として、イタイイタイ病や水俣病などの公害事件が挙げられます。
イタイイタイ病の場合、カドミウム汚染を受けた米や野菜、飲料水を継続的に摂取したことが原因でした。
水俣病では、工場から水俣湾に排出されたメチル水銀に汚染された魚介類を、地域の住民が日常的に食べてしまったことが原因でした。

そのほか、自殺や他殺の手段として用いられるヒ素中毒のように、一度の大量摂取でも生命に危険を及ぼす場合があります。

重金属中毒は、産業活動や環境汚染、意図的な摂取によっても引き起こされる深刻な健康被害として知られています。

関連記事: