盲腸がんになりやすい人の特徴とは?Medical DOC監修医が盲腸がんになりやすい人の特徴・症状・原因・予防法や何科へ受診すべきかなどを解説します。気になる症状がある場合は迷わず病院を受診してください。
≫「大腸がんになりやすい人」の特徴はご存知ですか?女性が発症する原因も医師が解説!
監修医師:
齋藤 雄佑(医師)
日本大学医学部を卒業。消化器外科を専門とし、現在は一般外科、消化管内視鏡検査、生活習慣病を中心に診療を行っている。現在は岩切病院、高砂内科・消化器科クリニックに勤務。
日本外科学会外科専門医。日本医師会認定産業医。
「盲腸がん」とは?
盲腸がんは、大腸の一番口側にある盲腸にできるがんです。大腸がんの中でも比較的まれな種類で、症状が現れにくいため、早期発見が難しいとされています。
盲腸がんになりやすい人の特徴
現段階では盲腸がん特有の原因として指摘されているものはなく、一般的な大腸がんになりやすい人の特徴をここではご紹介します。
遺伝的要因
家族に大腸がんの既往歴がある方は、盲腸がんのリスクが高まります。特に濃厚な家族歴がある方は遺伝性の大腸がんの疾患もあるので、積極的な健診や大腸がん検診の受診がおすすめです。家族歴がある方ではより若いうちから大腸がんの発生がみられやすいです。このため、若い時から大腸がん検診や大腸カメラでの定期的なチェックが勧められます。
生活習慣
肉類や加工食品の過剰摂取、野菜や果物の摂取不足、喫煙、過度な飲酒、肥満などは、盲腸がんのリスクを高める可能性があります。バランスのとれた食事や生活習慣の是正によって大腸がんのリスクを減らすようにしましょう。
炎症性腸疾患
炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病など)を患っている方は、盲腸がんのリスクが高まることがわかっています。主治医の指示に従って、定期的な検査を受けることをおすすめします。
大腸ポリープ
大腸ポリープ、特に腺腫性ポリープがあると、大腸がん、盲腸がんのリスクが高まります。大腸ポリープがある方は定期的に検査を受けて、適切な治療を受けましょう。
年齢
50歳以上の方に大腸がんの罹患率が上昇し、70代〜80代でピークを迎えます。40歳以上で大腸がん検診が受けられるので、該当する方は積極的に検診を利用しましょう。
配信: Medical DOC