スマホの使用が視力に与える影響についての疑問が寄せられる中、特に「スマホが原因で緑内障になるのか?」という点は、多くの人が気になるようです。水落先生によれば、スマホの見すぎが近視を進行させることは確かですが、近視が緑内障に直結するかどうかは疑問が残ります。スマホ使用と緑内障の関係について、詳しくお話を伺いました。
≫緑内障は予防できる? 気がつかないうちに進行する緑内障の早期発見のコツを医師に聞く
監修医師:
水落 誠(西條眼科医院)
聖マリアンナ医科大学卒業。東京女子医科大学病院入職後、関連病院にて白内障などの手術治療および外来診療に約20年間従事。2020年、東京都豊島区に位置する「西條眼科医院」勤務。患者の身になって考える診察に努めている。日本眼科学会専門医、身体障害者福祉法指定医、難病指定医。
編集部
スマホが原因で緑内障になることって、起こり得るのでしょうか?
水落先生
「スマホが原因で近視になる」ことと、「近視の影響で緑内障にかかる」ことは、それぞれ事実です。しかし、両者を直結できるかというと疑問ですね。念のため、緑内障専門のドクターに確認してみましたが、「若者がスマホで緑内障になることはない」との回答でした。
編集部
スマホの見すぎで近視が進むのは、素人でもわかりやすい理屈です。
水落先生
距離の近いものを見すぎることによって近視が進むことは、スマホに限らず、テレビや本などとの距離でも言われていました。ただし、スマホは、度を超した近さで見がちですからね。映っている字も小さいですし、目を酷使します。
編集部
他方、近視による緑内障は意外ですね?
水落先生
近眼とは、眼球が前後方向に膨らむことで、網膜にピントを合わせづらくなった状態のことです。極論すると、ラグビーボールのような形の眼球になります。もっとも、前方に飛びだすわけではなく、眼球の奥へ向けて膨らみます。
編集部
緑内障による眼圧上昇と、同じようなことが起きていると?
水落先生
そうではありません。視神経は目の奥のほうに配置されていますので、眼球の形が変われば、その影響を受けます。なお、最近の緑内障の解釈では、必ずしも眼圧上昇を原因にしていません。視神経の異常や減少をもって、緑内障と診断する場合もあります。
※この記事はメディカルドックにて【若者でもスマホが原因で緑内障になるってウソ? ホント?】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。
配信: Medical DOC
関連記事:
