「ミネラルが不足する原因」はご存知ですか?【管理栄養士監修】

「ミネラルが不足する原因」はご存知ですか?【管理栄養士監修】

Medical DOC監修医がミネラルが不足する原因を解説します。

≫医師に聞く『骨粗しょう症予防』のための生活習慣とは?【運動・食事・減塩・日光】

※この記事はMedical DOCにて『「ミネラルが不足すると現れる症状」はご存知ですか?管理栄養士が監修!』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。

監修管理栄養士:
武井 香七(管理栄養士)

帝京平成大学健康メディカル学部健康栄養学科卒業 横浜未来ヘルスケアシステム、戸塚共立第一病院3年7ヶ月勤務 株式会社コノヒカラ、障がい者グループホーム半年勤務 その後フリーランスを経て株式会社Wellness leadを設立。栄養士事業と健康事業を行なっている。

保有免許・資格
管理栄養士資格

「ミネラル」とは?

ミネラルとは、酸素・炭素・水素・窒素以外の無機質であり、人体の機能をサポートし、成長・発達・健康維持に重要です。また、ミネラルは体内で作れないため、食べ物や飲み物から摂取する必要があります。
食生活が乱れるとミネラル不足になり、さまざまな症状が現れます。体調が優れない場合、ミネラル不足が考えられます。食生活に原因がないかを見直し、ミネラル不足を解消できるように食事内容の改善が必要です。
人体の細胞が正常に機能するために必要なミネラルですが、多量に必要なミネラル(多量ミネラル)と少量必要なミネラル(微量ミネラル)に分類されます。
多く必要とされるミネラルは、カルシウム・マグネシウム・リン・カリウム・ナトリウムです。現代人は食事によるミネラル摂取量が減少しており、ミネラル不足の人が増えています。

ミネラルが不足する原因

土壌の栄養価が低下している

作物をつくっている土壌のミネラルが(化学肥料を使っているために)枯渇している場合が多く、そこで育った作物自体のミネラル含有量も減少していることが考えられます。

加工食品

現代人は、多くの加工食品を摂取しています。加工食品にはミネラルや鉄分などの栄養を含まないものが多く、必然的にミネラル不足に陥っている可能性が高いのです。

減塩傾向

高血圧の方や健康志向の方が増えたことで、減塩した食品や調味料が多く見られるようになりました。塩分の摂取を控えることで、ナトリウム以外のミネラルを摂取する機会が減ってしまっているのです。

精製食品の多用

精製された食品(精米や精製された小麦からつくられるパン)には、製造過程でミネラルやビタミンが失われます。精米されたお米や市販されているパンを摂取する機会が多い現代では、ミネラル不足になってしまいます。

偏った食生活

コンビニ弁当・ファストフード・インスタント食品など、加工食品の多い食事はミネラルの含有量が少ないため、ミネラル不足になりがちです。また、炭水化物(パン・白米・パスタなど)が中心の食生活や野菜不足により、ミネラル摂取が不十分になってしまいます。

関連記事: