インプラント手術後の抜糸はいつ?抜糸までの期間・過ごし方を解説

インプラント手術後の抜糸はいつ?抜糸までの期間・過ごし方を解説

インプラント手術は歯茎を切開した後、ナイロン・絹などを素材とした糸で歯茎を縫合します。この糸は溶けずに残るため、一定期間が経った後は抜糸が必要です。

この抜糸までの期間は傷口の保護や、傷口の治癒を妨げないためにいくつか制限が設けられています。

今回はインプラント手術の抜糸のタイミングや、抜糸までの過ごし方について解説していきます。抜糸が必要なインプラント手術を受ける際に参考になれば幸いです。

インプラント手術後の抜糸はいつ?

インプラント手術で歯茎を切開し人工歯根を埋め込んだ後は、縫合を行います。この縫合の際に使った糸は、1週間から10日程度で抜糸が可能です。

インプラント手術は事前診察を終え治療プランが固まった後、歯茎を切開し人工歯根を埋めるための処置を行います。その後歯肉を縫合し、人工歯根が骨と結合するまで待ちます。

歯茎を縫合する理由は、切開箇所から細菌が感染するリスクを軽減するためです。縫い合わせておくと自然と歯肉同士がくっつき、抜糸が可能となります。

切開箇所や歯茎の再生状態で歯科医師が抜糸のタイミングを確認するため、それまでは食事や歯磨きのルールを守って過ごしましょう。

手術から抜糸までの期間

手術から抜糸までの期間は個人差がありますが、いつまでに抜糸を行うべきかという基準は存在します。ここからは抜糸までの期間について解説していきます。

また縫合で使う糸は現在数種類存在し、グリコール酸・乳酸などで作られた糸は体内に自然吸収されるため抜糸の必要がありません。

使用される糸は他にもナイロン・絹などが存在し、メリット・デメリットもそれぞれ異なります。縫合に使用する糸は歯科医院によって異なるため、どの糸を採用しているか事前に確認しておきましょう。

抜糸までは通常1週間~10日

インプラント治療の手術から抜糸は、1週間から10日前後が一般的です。この期間は歯茎がある程度治癒し、切開箇所が開かなくなるまでの日数を基準に決定されています。

歯科医院や術後観察により1週間より早く治療が行える場合もあるため、この日程はあくまで目安です。治療を行う前の口内状況や、手術後の経過によって抜糸が可能となる時期は異なります。

治療を受けた歯科医師と相談し、抜糸の時期を決定しましょう。

遅くても2週間後くらいまでには抜糸が行われる

抜糸を行う時期の長さが短くなるかどうかは歯科医院や歯茎の治癒具合で変わりますが、縫合後長くても2週間で抜糸を行うのが一般的です。

理由として縫合に使った糸を長期間口内に入れておくと、糸に汚れが付着し細菌の増殖に繋がる恐れがあるためです。縫合後は1週間から2週間以内に歯科医院へ受診できるよう日程を調節しておきましょう。

糸が残っている状態は特に細菌の増殖リスクが高まります。歯科医師の注意事項をきちんと守りましょう。