監修医師:
五藤 良将(医師)
防衛医科大学校医学部卒業。その後、自衛隊中央病院、防衛医科大学校病院、千葉中央メディカルセンターなどに勤務。2019年より「竹内内科小児科医院」の院長。専門領域は呼吸器外科、呼吸器内科。日本美容内科学会評議員、日本抗加齢医学会専門医、日本内科学会認定医、日本旅行医学会認定医。
多発性汗腺膿瘍の概要
多発性汗腺膿瘍は「あせものより」とも呼ばれ、あせもが悪化して汗腺が膿んでしまう状態です。
汗腺とは汗をつくる分泌腺で「アポクリン汗腺」と「エクリン汗腺」があります。アポクリン汗腺は陰部や脇の下など体毛のある部位に存在するのに対し、エクリン汗腺は主に体毛のない部分に存在しています。
全身に広く存在するエクリン汗腺には、発汗によって体温を調整する役割があります。体温が上がると脳の視床下部から指令が出され、エクリン汗腺で汗が作られます。エクリン汗腺から発汗することで体温が放散され、適正範囲に保たれます。
しかし、新生児や乳幼児は発汗機能が未熟で過剰に汗をかくことがあります。汗を大量にかいて汗腺が詰まると、あせもができる原因になります。
あせもは痒みを伴うため、小さな子どもは患部を掻きむしってしまうことがあります。患部を掻いたり不適切な処置によって炎症が悪化したりすると、エクリン汗腺に細菌が侵入して多発性汗腺膿瘍を発症する原因になります。
その結果、汗腺が膿を持って赤く腫れ、痛みを伴います。また、発熱を認めることもあり、小さな子どもの場合には機嫌が悪くなって哺乳量が低下したり、夜泣きをしたりすることもあります。
多発性汗腺膿瘍を予防するには、あせもができないよう皮膚を清潔に保つことが重要です。
治療では抗菌薬を用いた薬物療法のほか、必要に応じて患部から膿を排出させるための処置が行われます。
多発性汗腺膿瘍の原因
多発性汗腺膿瘍は、あせもを起こしている汗腺に細菌感染が起きることで生じます。あせもは、汗を分泌するエクリン腺が何らかの原因でつまることで発症します。
あせもは痒みを伴うため、小さな子どもは患部を無意識に掻きむしってしまうことがあります。患部を掻きむしったり炎症が悪化したりすると、黄色ブドウ球菌などの細菌が汗腺に侵入して多発性汗腺膿瘍を引き起こします。
多発性汗腺膿瘍は特に夏に発症しやすく、発汗機能の未熟な新生児や乳幼児の頭部や顔、お尻などにできやすい傾向にあります。しかし、汗をかきやすい環境下では、健康な成人にも発症することがあります。汗をかきやすい状況が続き、適切なケアが行われない場合、あせもから多発性汗腺膿瘍へと進行するリスクが高まります。
配信: Medical DOC