「大腸カメラ」はどんな検査か答えられますか? どんな病気が見つかるのか医師が解説!

「大腸カメラ」はどんな検査か答えられますか? どんな病気が見つかるのか医師が解説!

大腸がんなどの病気は、初期症状がほとんどなく、検査でしか発見できないものも多いそうです。そこで大腸カメラ(大腸内視鏡)とはどのような検査なのかについて、松井太吾先生(まつい内科医院副院長)にMedical DOC編集部が話を聞きました。

監修医師:
松井 太吾(まつい内科医院)

東邦大学医学部医学科卒業。その後、仙北組合総合病院(現・秋田県厚生農業協同組合連合会大曲厚生医療センター)、東邦大学医療センター大森病院、社会保険中央総合病院(現・JCHO東京山手メディカルセンター)、日産厚生会玉川病院で経験を積む。2022年、神奈川県横浜市に位置する「まつい内科医院」の副院長に就任。日本消化器病学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本肝臓学会専門医、日本内科学会認定医。

編集部

大腸カメラ(大腸内視鏡検査)について教えてください。

松井先生

一般的に「大腸カメラ」と呼ばれますが、正式には「下部消化管内視鏡検査」といいます。肛門から、超小型の電子スコープを挿入して盲腸から直腸までの大腸全体の粘膜を直接的に観察することができます。

編集部

それは痛そうですね。

松井先生

内視鏡検査と聞くと「痛そう」と苦手意識を持つ方も少なくありません。とくに初めて大腸カメラを受ける方は不安かもしれませんが、実際はそこまで痛みを感じることは少ないと思います。個人差はもちろんありますが、大腸に何かが入り込む違和感や、検査中には動いてはいけない辛さがあり、そうしたことがネガティブなイメージに繋がっているのかもしれません。不安の強い場合は、鎮痛・鎮静剤を使うこともできます。当院の場合、大腸カメラを受ける方のほとんどが鎮痛・鎮静剤を使用しています。

編集部

大腸カメラでどんな病気がわかるのですか?

松井先生

この検査で、大腸ポリープや大腸がん、大腸憩室症、潰瘍性大腸炎、クローン病、虚血性腸炎などの病気を発見することができ、病気によっては治療まで行えます。

編集部

その場で治療もできるのですか?

松井先生

そうですね。「ちょっと怪しいな」という組織があったら、その場で採取して詳しく検査したり、がん化する可能性のあるポリープを切除したりすることもできます。

※この記事はMedical DOCにて<【40代以上は必見】医師が教える「大腸カメラ」を受けた方がいいタイミングとは?>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

関連記事:

Medical DOC
Medical DOC
Medical DOC(メディカルドキュメント)は800名以上の監修ドクターと作った医療情報サイトです。 カラダの悩みは人それぞれ。その人にあった病院やクリニック・ドクター・医療情報を見つけることは、簡単ではありません。 Medical DOCはカラダの悩みを抱える方へ「信頼できる」「わかりやすい」情報をお届け致します。
Medical DOC(メディカルドキュメント)は800名以上の監修ドクターと作った医療情報サイトです。 カラダの悩みは人それぞれ。その人にあった病院やクリニック・ドクター・医療情報を見つけることは、簡単ではありません。 Medical DOCはカラダの悩みを抱える方へ「信頼できる」「わかりやすい」情報をお届け致します。