「インフルエンザが1日で治る」ことはある?なるべく早く治す方法も解説!

「インフルエンザが1日で治る」ことはある?なるべく早く治す方法も解説!

インフルエンザにかかると「1日で治ることはあるの?」「何日目が一番つらいの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。

本記事では、インフルエンザが1日で治ることはあるのかについて以下の点を中心にご紹介します。

インフルエンザが1日で治ることはあるのか

インフルエンザは何日目がピークなのか

インフルエンザが自然治癒することはあるのか

インフルエンザが1日で治ることはあるのかについて理解するためにも、ご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

≫「インフルエンザによる出勤停止期間」はご存知ですか?【医師監修】

監修医師:
本多 洋介(Myクリニック本多内科医院)

群馬大学医学部卒業。その後、伊勢崎市民病院、群馬県立心臓血管センター、済生会横浜市東部病院で循環器内科医として経験を積む。現在は「Myクリニック本多内科医院」院長。日本内科学会総合内科専門医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医。

インフルエンザの症状

インフルエンザの症状について教えてください

インフルエンザは、突然の高熱(38度以上)を伴い、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感、食欲不振などの全身症状が強く現れるのが特徴です。発症後、咳やのどの痛み、鼻水などの呼吸器症状が続き、吐き気や腰痛などの消化器症状を伴うこともあります。

風邪と比べて症状が急激かつ重く、高熱が出やすいのが特徴です。小児ではインフルエンザ脳症を発症するリスクがあり、重症化することがあります。

インフルエンザウイルス感染後、1~3日の潜伏期間を経て発症し、1週間程度で回復しますが、持病のある方は合併症のリスクが高いため注意が必要です。

インフルエンザの熱が1日で下がることはありますか?

インフルエンザの発熱は、1日で急激に下がることがあります。これは、免疫システムがウイルスと戦い、一時的に抑え込むために起こる現象です。

予防接種を受けていた場合や抗インフルエンザ薬を服用していた場合は、発熱期間が短縮されることがあります。しかし、これは治癒したわけではなく、体がまだウイルスと戦っている状態です。

また、二峰性発熱(にほうせいはつねつ)と呼ばれる現象があり、一度解熱した後に再び発熱することもあります。小児に多くみられるとされていますが、大人でも発症することがあります。

たとえ熱が1日で下がっても、ウイルスは3~7日間排出されるため、発症後5日間は安静が必要です。症状の変化に注意し、息苦しさや意識障害がある場合は速やかに医療機関を受診しましょう。

インフルエンザは何日目がピークですか?

インフルエンザの症状は、発症後1~3日目がピークとされ、高熱(38度以上)、全身倦怠感、関節痛、筋肉痛などの全身症状が急激に強く現れます。特に発熱がつらいと感じる方が多いとされ、3日程度続きます。

その後、咳やのどの痛み、鼻水などの呼吸器症状が、発熱のピークから2~3日程遅れて悪化することがあります。咳は1~2週間程続くこともあり、長引く場合は合併症の可能性があるため、再受診を検討しましょう。

抗インフルエンザ薬を発症後48時間以内に服用すると、発熱期間が1~2日程短縮されることがあります。発症4~5日後には症状が軽快し始めることが多いようですが、回復には個人差があります。

インフルエンザは何日で治るのか

インフルエンザは何日で治りますか?

インフルエンザは、発症後1~3日間は38度以上の高熱や全身倦怠感が強く現れ、その後徐々に症状が軽快します。発症から1週間程度で回復することが多いようですが、咳や鼻水などの呼吸器症状が長引くこともあります。

治癒するまでの期間は個人差がありますが、10日前後で症状は落ち着きます。抗インフルエンザ薬を服用すると、発熱期間が1~2日短縮されることもあります。

また、インフルエンザは発症から5日間、および解熱後2日間(幼児は3日間)は感染力が強いため、登校・出社は控えることが推奨されています。
学校保健安全法でも、出席停止期間としてこの期間が定められています。

回復後も無理をせず、十分な休息をとることが大切です。

インフルエンザが1日で治ることはありますか?

インフルエンザは1日で治ることはありません。発症後1~3日間は高熱(38度以上)や全身倦怠感などの症状が強く現れ、その後約1週間かけて軽快することが多いようです。

一部では、熱が1日で急激に下がることがありますが、これは免疫システムが一時的にウイルスの活動を抑えた結果であり、治癒したわけではありません。

予防接種を受けていた場合や抗インフルエンザ薬を服用していた場合は、発熱期間が短縮されることがあります。しかし、ウイルスは体内に残っており、再び発熱する可能性(二峰性発熱)もあるため、安静が必要です。

また、発症後5日間および解熱後2日間(幼児は3日間)は感染力が強く、学校や職場への復帰は避けるべきです。治癒するまで十分な休息と適切な治療を受けましょう。

インフルエンザが自然治癒することはありますか?

インフルエンザは、持病がなく、症状が軽い場合は自然治癒することもあり、7~10日程で回復し、医療機関を受診しなくても治ることがあります。ただし、発症後48時間以内は症状が急激に悪化することもあるため注意が必要です。

特に乳幼児、高齢者、妊婦、基礎疾患を持つ人(喘息、糖尿病、心疾患、免疫不全など)は重症化リスクが高いため、医療機関の受診が推奨されます。

また、インフルエンザ脳症や肺炎を合併する可能性もあるため、異常行動や息苦しさがある場合はすぐに受診してください。

自然治癒を促すには、安静、水分補給、栄養摂取が重要です。症状を早く改善したい場合は、発症後48時間以内に抗ウイルス薬を服用することで回復が早まる可能性があるようです。

関連記事: