部分入れ歯を長い間使用していると、入れ歯が合わなくなってきたと感じる方がいるのではないでしょうか。
入れ歯を支える顎の骨は、年齢とともに痩せていきます。部分入れ歯や総入れ歯に限らず定期的なメンテナンスが必要です。
では実際に調整が必要な入れ歯にはどのような特徴があり、どのような調整方法があるのでしょうか。
今回は部分入れ歯の調整方法や調整が必要な入れ歯の特徴、調整にかかる費用などを解説します。
部分入れ歯の調整方法・特徴
部分入れ歯の調整方法について教えてください。
義歯(部分入れ歯)の調整方法は、大きく分けて3つです。
義歯床粘膜面の調整
人工歯の調整(咬合調整)
クラスプの調整
義歯床粘膜面は、入れ歯のピンク色の部分の歯茎と触れる部分をいいます。基本的に、歯茎に強く当たっている部分を削るといった方法で調整するものの、長期間使用していたといった理由から大幅に適合しない場合は、リラインやリベースを行う必要があります。
リラインやリベースは、義歯床粘膜面全体を新しく貼り直す方法です。現在は、リラインが主流となっており、リベースを行う場合はほとんどありません。リラインは、義歯と歯肉(歯茎)との接着面にレジン(プラスチック)を補填し、歯肉に接着できるよう形を整える方法です。人口歯の調整(咬合調整)はかみ合わせが不適合の場合に選択される調整方法で、入れ歯の白い部分(人工歯)の調整を行います。クラスプが緩くなったり、変形したりした場合にはクラスプを曲げるといった方法で調整します。
調整が必要になる部分入れ歯の特徴はありますか?
調整が必要となる部分入れ歯には、以下のような特徴があります。
入れ歯のサイズが合っていない
装着すると痛みが出る
入れ歯を装着してもすぐにずれる
部分入れ歯に限らず、入れ歯は新たに型取りをして作ると、材質の特性によっては歯型よりも少し小さく完成する場合があります。自分の歯形より小さな入れ歯を使うと、噛み合わせた際に特定の箇所に強い圧力がかかり、痛みを感じることがあります。痛みが出る箇所はその方によってさまざまですが、装着時に痛みが出た場合にはその都度調整し、自分のお口に見合った入れ歯にしていく流れです。
調整が必要なケースは、作ったばかりの部分入れ歯だけではありません。長期間にわたり部分入れ歯のメンテナンスをせず使用していると、顎の骨が痩せたり歯並びが変化したりして部分入れ歯のサイズが合わなくなるのです。結果的に誤って頬や舌を噛んでしまったり、口腔内の違和感や自分の発音に変化を感じたりします。
作ったばかりの部分入れ歯は基本的に2週間〜1ヶ月間装着しているうちに、歯茎に馴染んで違和感や発音の変化を感じなくなる場合もあります。数ヶ月経っても改善しない場合には、調整が必要かどうかを歯科医師に相談してみてもよいでしょう。
合わない部分入れ歯を使っているとどうなりますか?
合わない部分入れ歯を使っていると、以下のように食生活のみならず認知機能や身体機能も影響を受けます。
歯周病や誤嚥性肺炎
嚥下機能をはじめとする摂食機能の低下
認知機能の低下
合わない入れ歯を使い続けると、食べにくさだけでなく噛み合わせが悪化します。噛み合わせが乱れるとやわらかい食べ物を好むようになり、その結果、口腔内に汚れがたまりやすくなるのです。特に高齢者や口腔がんなどで入れ歯を使用している方は、免疫機能が低下しやすいため、歯周病や誤嚥性肺炎を発症するリスクが高まります。
やわらかい食べ物ばかりを食べると、顎の骨が痩せる原因となり、結果的に噛み合わせの悪化や咀嚼機能の低下を引き起こします。咀嚼には唾液の分泌を促すだけでなく、脳に酸素を送り神経細胞を活性化させる役割もあり、咀嚼の機会が減ると認知機能や嚥下機能の低下につながるでしょう。
部分入れ歯のサイズが合わない、または長期間の使用で食べづらさを感じる場合は、早めに受診して入れ歯のメンテナンスを行いましょう。
部分入れ歯の調整が必要になる原因
部分入れ歯の調整が必要になる原因はなんですか?
部分入れ歯の調整が必要となる原因には、以下のようなものがあります。
下顎骨や歯茎自体が痩せてしまった
部分入れ歯そのものが経年変化した
装着方法の使い方が間違っている
年齢とともに顎の骨や歯茎が痩せると、入れ歯のサイズが合わなくなります。顎の骨が痩せることで歯茎の状態も変化し、入れ歯が口のサイズより大きくなって装着時に違和感を覚えることがあります。また、長期間にわたる入れ歯の使用は義歯床(入れ歯の土台部分)のサイズ変化だけでなくクラスプ(金属の留め具)の劣化にもつながるでしょう。
たとえクラスプに丈夫な材質を使用していても、経年劣化により金属が折れたり曲がったりすることがあります。クラスプは部分入れ歯の装着において重要なパーツであるため、自分で形を整えず、歯科を受診して調整してもらいましょう。
また、入れ歯の使用初期に多く見られるのが、装着方法の誤りです。誤った方法で入れ歯を装着すると、クラスプが曲がったり折れたりするだけでなく、入れ歯全体の変形を引き起こす可能性があります。
部分入れ歯の調整はどのくらいの期間が必要ですか?
部分入れ歯の調整期間はその方の口腔内の状況により異なりますが、一般的な目安は1〜3ヶ月です。部分入れ歯の調整には、入れ歯を口腔内にしっかりとフィットさせる目的があります。
その方の噛み合わせの状況や実際に入れ歯を装着、使用した状況によって調整期間が長くなったり短くなったりします。
部分入れ歯に痛みがある場合調整はしてもらえますか?
部分入れ歯に痛みがある場合は、歯科医院での調整が可能です。新しく作った部分入れ歯の場合、入れ歯が口腔内に順応するまで数週間〜1ヶ月かかる場合があります。順応するまでの期間は、入れ歯装着時の痛みや圧迫感を感じるケースが少なくありません。
ただし順応するまで痛みを我慢しなければならないわけではなく、痛みが我慢できない場合や違和感が強い場合は適宜調整し口腔内に順応できるようにしていきます。しかし、長年装着している入れ歯を付けて痛みを感じた場合には、入れ歯に何らかの不具合がある場合や下顎が痩せてしまった場合が考えられるため調整が必要です。
配信: Medical DOC