1型糖尿病の治療
1型糖尿病は、インスリンの分泌が完全に停止するため、治療には外部からのインスリン補充が不可欠です。
インスリン治療とともに、食事や運動、血糖値の自己管理などが重要です。以下に、主な治療方法を紹介します。
インスリン療法
1型糖尿病の患者は、インスリンを毎日補充する必要があります。原則として1日中必要な基礎分泌、食事に応じて必要な追加分泌を補う事が重要です。インスリンは注射またはインスリンポンプを用いて体内に投与されます。インスリンの種類には、効果がすぐに現れる「速効型/超速効型」や、長時間にわたって効果を持続させる「持効溶解型」などがあり、患者の生活リズムや血糖値の状態に応じて使い分けます。インスリンポンプでは「超速効型」インスリンのみを用いて細かい調整が可能です。また、後述するCGMと組み合わせて自動インスリン注入療法(AID)も使用する事ができ、ペンやインスリンポンプ単体と比べて良い血糖値を心理的負担を軽減した上で使用できるとされている。
血糖自己管理
1型糖尿病の治療では、日常的に血糖値を自己管理することが重要です。以前は指先から採血して血糖値を測定する方法が主流でしたが、皮下に差し込んだセンサーで血糖値を評価する持続血糖測定装置(CGM)も用いれば24時間の血糖値を把握する事ができ、近年こちらが中心となってきている。一部のCGMは先述のインスリンポンプと連動し、AIDが使用可能となっている。
食事療法
食事療法だけで1型糖尿病が良くなる事はありませんが、食事に対する知識は重要です。インスリンの投与量は糖質の摂取量で調整するカーボカウントという方法が広く知られています。糖質量を把握し、それに合わせたインスリンを注射する事が血糖値の管理には重要です。
運動療法
運動は血糖値をコントロールし、健康を維持するために効果的です。ただし、運動によって低血糖になるリスクがあるため、運動前後の血糖値を確認し、必要に応じて食事やインスリンの投与量を調整することが求められます。
1型糖尿病になりやすい人・予防の方法
1型糖尿病になりやすい人
1型糖尿病の発症リスクは、以下のような要因によって高まることがあります。
家族歴
海外の研究では親や兄弟に1型糖尿病の患者がいる場合、そのリスクが高まると報告されています。
遺伝的要因
特定の遺伝子を持つ人は、1型糖尿病になる可能性が高いとされています。
自己免疫疾患
糖尿病関係の自己抗体が陽性の方は1型糖尿病に発症しやすいと言われています。
予防の方法
現時点では、1型糖尿病を完全に予防する方法は確立されていません。海外の報告では糖尿病関係の自己抗体が陽性の方が身体活動の上昇や低GI食、糖質摂取量の制限が発症を抑制する可能性について報告されています。また、海外では1型糖尿病のリスクの高い方を対象として、テプリズマブという薬剤の投与が考慮されるべきであるとされています。
関連する病気
高血糖
糖尿病性ケトアシドーシス
低血糖
糖尿病腎症
心疾患
参考文献
日本糖尿病学会 糖尿病診療ガイドライン2024
アメリカ糖尿病学会 Standards of Care 2. Diagnosis and Classification of Diabetes: Standards of Care in Diabetes—2024
アメリカ糖尿病学会 Standards of Care 7. Diabetes Technology: Standards of Care in Diabetes—2024
アメリカ糖尿病学会 Standards of Care 9. Pharmacologic Approaches to Glycemic Treatment: Standards of Care in Diabetes—2024
Roos T, Effect of automated insulin delivery systems on person-reported outcomes in people with diabetes: a systematic review and meta-analysis. EClinicalMedicine. 2024 Sep 21;76:102852.
配信: Medical DOC
