「ミネラルが不足すると現れる症状」についてよくある質問
ここまでミネラルが不足すると現れる症状を紹介しました。ここでは「ミネラルが不足すると現れる症状」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。
ミネラルが不足すると太りやすくなるのでしょうか?
武井 香七 医師
ミネラル不足が直接的に太りやすい原因となるわけではありませんが、間接的に体重増加や肥満に関連している可能性はあります。ミネラル不足は、エネルギー代謝が低下し、カロリー消費が減少します。そのため、カロリーの消費が減少し体脂肪が蓄積されやすくなり、太りやすくなるのです。また、ミネラルが少ないと筋肉量も減少します。基礎代謝の低下を招くため体脂肪が増加しやすくなります。
ミネラル不足が招く病気について教えてください。
武井 香七 医師
ミネラルが不足している状態が続くと、さまざまな病気になるリスクが高まります。カルシウム不足では、骨粗鬆症・軟骨化症・くる病(小児)になる可能性があります。マグネシウムが不足すると、心血管疾患や片頭痛になりやすいです。カリウムが不足すると、高血圧・不整脈を引き起こします。また、カリウムが不足すると、高血圧や不整脈といった循環器系の病気になりやすいです。
ミネラル不足はサプリメントでも解消できますか?
武井 香七 医師
ミネラル不足は、サプリメントを摂取して補うことが可能です。しかし、サプリメントによるミネラル補給には、適切な使用方法を守ることや注意点が伴います。多く摂取したいからといって過剰摂取してしまう可能性もあります。適切な量を確認し、正しく使用すればミネラルをサプリメントで補うことができます。
まとめ
ミネラルは、人の体内では作れない栄養素です。そのため、知らず知らずのうちにミネラル不足になっている可能性があります。
ミネラル不足になると、成長や代謝に影響がでたり、精神的な不調にもつながる場合があります。
体調が優れないと感じたら、ミネラルが不足していることが考えられます。食生活や生活リズムなどに、ミネラル不足になる原因がないか振り返ることが大切です。
食事で必要なミネラルをすべて摂取することは、なかなか難しいことです。日々の食生活にサプリメントを加え、適切な量のミネラルを摂取できるよう意識してみるのもおすすめです。
体調不良は、ミネラル不足以外に原因がある場合もあります。気になる症状がある場合には、医療機関を受診するようにしましょう。
配信: Medical DOC