どちらで薬を買うべき? 調剤薬局とドラッグストアの違いやメリットを薬剤師に聞く

どちらで薬を買うべき? 調剤薬局とドラッグストアの違いやメリットを薬剤師に聞く

調剤薬局には多くのメリットがあり、特に医療機関の近くに位置することで、受診後すぐに薬を入手できる便利さがあります。調剤薬局やドラッグストアのメリットとデメリットについて、薬剤師の鈴木さんにお話を伺いました。

≫ 薬を飲むタイミングで「食間」ってあるけど、いつ飲めばいいの?

監修薬剤師:
鈴木 真理(薬剤師)

城西大学薬学部薬学科卒、法政大学大学院公共政策学修士。
国内製薬会社にて9年間、医薬品の品質管理に従事。その後、病院での薬局勤務を経て、米国製薬会社の日本法人にて17年間、様々な新薬の臨床試験(治験)にかかわる。現在はフリーとなり、医療系のライターとして「一般の人にわかりやすいライティング」をモットーに活動中。

編集部

調剤薬局のメリットを教えてください。

鈴木さん

調剤薬局は、医療機関のすぐ近くにあるため、受診後すぐに薬を買うことができます。また近くの医療機関で処方される薬の在庫を比較的多く持っています。例えば、整形外科近くの調剤薬局では、整形外科で使われる薬の種類が多く、欠品が少ない傾向があります。

編集部

調剤薬局は近くの病院の患者さんが多いのですか?

鈴木さん

そうですね、調剤薬局には、近隣の医療機関の患者さんがたくさん来られます。そして、多くの薬剤師は、その医療機関が診療している分野についての専門知識が豊富です。ご自分の病気に対してより詳しい相談ができると思います。

編集部

調剤薬局のデメリットはありますか?

鈴木さん

近隣の医療機関の診療時間に合わせて薬局が混雑します。また、ほかの医療機関で使う薬の種類や在庫は少ない可能性があります。在庫がない場合は、薬の受け取りまで半日~数日かかることもあります。

編集部

続いて、ドラッグストアのメリットを教えてください。

鈴木さん

ドラッグストアの調剤薬局では、薬の待ち時間に日用品の買い物ができるメリットがあります。最近のドラッグストアは、スーパーマーケット並みの品揃えのところもありますので、買い物の時間の節約になりますし、時間潰しにもなるかもしれません(笑)。また、大手のドラッグストアでは、自社独自のポイントや他社との共通ポイントのサービスがあり、処方薬を買う際にもポイントが付与される店もあります。

編集部

ドラッグストアは便利なイメージしかありませんが、デメリットはありますか?

鈴木さん

ドラッグストアは営業中でも、薬局は昼休みを取ったり、日祝日は休業したりする店があるので、利用時には確認が必要です。調剤薬局と比べて特定の医療機関に特化していないため、幅広い分野の薬を置いていますが、その分、在庫が少なかったり、希少疾患の薬の在庫は置いてなかったりする可能性があります。その際は、薬の取り寄せに時間がかかるでしょう。

※この記事はメディカルドックにて【薬局とドラッグストア、処方箋の薬はどこで買うのがいいの? それぞれの違いやメリット・デメリットは?】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

関連記事:

Medical DOC
Medical DOC
Medical DOC(メディカルドキュメント)は800名以上の監修ドクターと作った医療情報サイトです。 カラダの悩みは人それぞれ。その人にあった病院やクリニック・ドクター・医療情報を見つけることは、簡単ではありません。 Medical DOCはカラダの悩みを抱える方へ「信頼できる」「わかりやすい」情報をお届け致します。
Medical DOC(メディカルドキュメント)は800名以上の監修ドクターと作った医療情報サイトです。 カラダの悩みは人それぞれ。その人にあった病院やクリニック・ドクター・医療情報を見つけることは、簡単ではありません。 Medical DOCはカラダの悩みを抱える方へ「信頼できる」「わかりやすい」情報をお届け致します。