監修医師:
前田 佳宏(医師)
島根大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院精神神経科に入局後、東京警察病院、国立精神神経医療研究センター、都内クリニックにて薬物依存症、トラウマ、児童精神科の専門外来を経験。現在は和クリニック院長。愛着障害やトラウマケアを専門に講座や情報発信に努める。診療科目は精神神経科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経内科。 精神保健指定医、認定産業医の資格を有する。
離人症の概要
離人症とは、簡単にいうと自分と現実が分かれてしまう病気です。離人症になると、自分や周囲の環境に対する現実感が失われる非人格化・非現実化を特徴する症状があらわれます。非人格化・非現実化障害とは、自分の体の外から自分を見ているように感じたり、身の周りのものが現実ではないように感じたりする状態です。また、この2つの感覚の両方が起こることもあります。
非人格化や非現実化の感覚は大変な不安があり、自分が夢の中で生きているように感じることがあります。非人格化・非現実化を一時的に感じることは、多くの人にとって珍しくありません。しかし、これらの感覚が何度も起こったり、消えたりせず日常生活に支障をきたす場合は、非人格化・非現実化障害である可能性があります。過去に暴力や虐待、極度のストレスなどのトラウマを経験した人によく見られます。
離人症の原因
離人症の原因ははっきりと分かっていませんが、非人格化や非現実化を経験しやすい人とそうでない人がいます。たとえば、以下のような原因が考えられています。
小児期または成人期の深刻なトラウマや虐待
個人的または仕事上の極度のストレス
長期にわたる抑うつまたは不安
違法薬物の使用など
上記から非人格化や非現実化の症状は、強いストレスや恐怖が原因で発作を引き起こす可能性があるとされています。
配信: Medical DOC