監修医師:
伊藤 有毅(柏メンタルクリニック)
専門領域分類
精神科(心療内科),精神神経科,心療内科。
保有免許・資格
医師免許、日本医師会認定産業医、日本医師会認定健康スポーツ医
アルコール中毒の概要
アルコール中毒には、急性アルコール中毒と慢性アルコール中毒があります。慢性アルコール中毒とはいわゆるアルコール依存症のことを指します。
急性アルコール中毒は、短時間のうちに多量のお酒を飲むことで精神的・身体的に影響を受け、一過性の意識障害を生じます。
症状としては意識レベルの低下、嘔吐、血圧低下、呼吸数の低下などをきたし、命を落とすこともあります。
大学の新入生歓迎会や新社会人の新人歓迎行事などで一気飲みをさせられ、急性アルコール中毒をおこし死亡する事故が毎年発生して社会問題となっています。
慢性アルコール中毒(アルコール依存症)とは、長期間にわたり多量のお酒を飲むことで身体的や精神的にアルコールに依存し、自分で飲酒のコントロールができなくなる状態です。
アルコールと上手に付き合えないと、身体的・精神的な健康被害だけでなく、様々な問題が生じます。DVや児童虐待などの家庭内の問題、飲酒運転や他者とのトラブルなどの社会的問題、欠勤や休職などの就業上の問題があります。これらは人生を台無しにするほどの大きな問題へと発展する可能性があるため、適切な治療が求められます。
アルコール中毒の原因
急性アルコール中毒と慢性アルコール中毒(アルコール依存症)は、それぞれ原因が異なります。
急性アルコール中毒
一時的なアルコールの多量摂取が原因です。アルコールは肝臓で代謝されますが、短時間で大量に飲酒すると代謝が追いつかなくなり、血中アルコール濃度が急激に上がります。
慢性アルコール中毒(アルコール依存症)
大量のお酒を長期にわたって飲み続けることが主な原因です。毎日お酒を飲む習慣があるとアルコールに耐性ができ、少量のお酒では酔えなくなります。しだいに飲酒量が増え、お酒に対する精神的な依存が強くなっていきます。
配信: Medical DOC