どれくらい「胃もたれが続くと胃がん」を疑うべき?医師が徹底解説!

どれくらい「胃もたれが続くと胃がん」を疑うべき?医師が徹底解説!

どれくらい胃もたれが続くと胃がんを疑うべき?Medical DOC監修医が胃もたれを発症する原因・続く原因・初期症状・なりやすい人の特徴・予防法などを解説します。気になる症状がある場合は迷わず病院を受診してください。

≫「おなら」がよく出る場合「胃がん」を疑った方がいい?初期症状も医師が解説!

監修医師:
和田 蔵人(わだ内科・胃と腸クリニック)

佐賀大学医学部卒業。南海医療センター消化器内科部長、大分市医師会立アルメイダ病院内視鏡センター長兼消化器内科部長などを歴任後の2023年、大分県大分市に「わだ内科・胃と腸クリニック」開業。地域医療に従事しながら、医療関連の記事の執筆や監修などを行なっている。医学博士。日本消化器病学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本肝臓学会肝臓専門医、日本医師会認定産業医の資格を有する。

「胃がん」とは?

胃がんとは、胃の粘膜内の細胞ががん化して増殖する病気です。日本では特に多いがんの一つで、男女ともに罹患率4位に位置します。粘膜にできたがんは、最初はできた粘膜の部分に留まります。しかし、徐々に大きくなるとより外側へ広がり、深くなると血液やリンパの流れに乗り他の臓器に転移するケースもあるのです。

胃がんは進行度によって以下のように分類されます。

・早期胃がん:胃がんが粘膜または粘膜下層に留まる
・進行胃がん :胃がんが粘膜の外側にある筋層より深い部分に達する

早期胃がんの基本的な治療は「内視鏡治療」です。内視鏡つまり胃カメラを用いて、ナイフの様なものでがんを切除します。体への負担が少ないのが特徴です。また進行胃がんの基本的な治療法は「手術」です。できたがんや転移の可能性がある周りの組織を、手術で取り除きます。
しかし、手術で取り切れない、手術後の再発などの場合は化学療法(抗がん剤治療)も選択肢です。

どれくらい胃もたれが続くと胃がんを疑うべき?

「どれくらい胃もたれが続くと、胃がんの可能性がある」という明確な基準はありません。しかし、食べすぎや飲みすぎ、胃腸炎などによる胃もたれは一過性のものです。

そのため、1~2週間経っても胃もたれが続く場合は、胃がんを含む何かしらの病気を疑って受診する方がよいでしょう

関連記事: