認知症による症状の1つである徘徊は、さまざまなリスクやトラブルにつながる可能性があり、対応にお悩みの方も多いのではないでしょうか。
徘徊は、その原因や適切な対応策について知ることである程度の改善も期待できる症状です。 この記事では徘徊についての対処法や予防方法を解説しておりますので、参考にしてみてください。
徘徊とは
徘徊とは、国語辞典によれば、あてもなくうろうろと歩き回ることを指す言葉で、家から出て外を歩き回っている様子を示す言葉です。
徘徊は認知症の症状の1つでもあり、事故にあう可能性などさまざまなリスクがあるため、介護をしている家族にとって、たびたび大きなストレスの原因となる行為となります。
認知症による徘徊とは
徘徊は、認知症が原因で引き起こされる代表的な症状の1つで、認知症によって脳の働きが低下することによって引き起こされる認知機能障害(中核症状)と、身体的要因や環境的要因、心理的要因などの影響が組み合わさることによって生じます。
なお、徘徊という言葉は一般的にあてもなく彷徨うことという意味で使用されますが、認知症による徘徊の場合、本人にとっては何かしらの意味があったり、目的をもって行動している状態であるため、徘徊という言葉を使用しないようにしようという働きもあります。
大阪市などでは、徘徊という言葉を使わずに、ひとり歩きといった言葉を使用するなどの取り組みを行っていて、認知症による徘徊に対する適切な理解が広まるように働きかけを行っています。
徘徊によるリスクやトラブル
認知症による徘徊は、一般的な徘徊とは異なり、どのように行動すればよいのかがわからなくなってしまったり、どうすれば家に帰れるのかということがわからなくなるといった状態によって引き起こされるため、さまざまなリスクやトラブルの可能性があります。
特に大きなリスクの1つとしては行方不明になってしまうというものがあり、警察庁生活安全局人身安全・少年課の報告によれば、認知症関連が原因と見られる行方不明者の数は、平成30年には16,927人、令和元年では17,479人、そして令和4年では18,709と増加傾向にあり、行方不明者全体の20%以上となっています。
徘徊をしていたケースの人のなかには、保護をされても身元がわからず、行方不明者として病院や介護施設などで過ごしているということもあります。
また、徘徊をしている高齢者は身体能力も十分であるとはいえないケースも多く、何かしらの事故にあって大けがをしてしまったり、逆に車などを運転して事故を起こしてしまうようなトラブルを起こす可能性も考えられます。
徘徊の原因やきっかけ
認知症には、大きくわけて中核症状と周辺症状という二つの症状があります。
このうち中核症状というのは認知症のすべての人に見られる症状で、物事を忘れてしまうといった記憶障害と、時間や場所、人物などを理解する能力が低下する見当識障害がこれにあたり、徐々に症状が進行していく形となります。
一方の周辺症状は、中核症状と環境要因や心理的要因、本人の性格や体調といった要素が組み合わさることで現れる症状で、Behavioral and Psychological Symptoms of Dementiaという言葉の頭文字をとってBPSDとも呼ばれます。
徘徊は周辺症状の1つで、中核症状に加えて下記のような要素が組み合わさることで引き起こされると考えられています。
身体的な違和感による徘徊
身体的な違和感とは、お腹が空いた感覚がするので何か食べたり飲んだりするものが欲しいという感覚や、トイレに行きたいといった、通常であれば特に問題になることはないような感覚のことです。
認知症を患っている方の場合、こうした違和感から行動をはじめるものの、途中で自分が何をしようとしていたのかや、どこに行こうとしていたのかを忘れてしまい、違和感を持ち続けながら徘徊を始めてしまうことがあります。
このケースでは、何かものを食べたり、トイレにいくことで違和感が解消され、気持ちが落ち着くという場合もあります。
環境が原因になる徘徊
環境による原因は、なんとなく今いる場所が落ち着かない、居心地が悪いと感じることや、今自分のいる場所に見覚えがなくなってしまうといったものです。
介護が行われるようになると、家の中での介護がしやすいようにさまざまな介護設備を導入したり、部屋のレイアウトを変えたりといった対応が行われたりする場合がありますが、こうした環境の変化によっても混乱が生じ、自分の部屋が見知らぬ場所に感じてしまって外に出てしまうというケースもあります。
また、見当識障害によって今自分がいる場所が自宅と認識できなくなってしまうことで、帰宅しようとして外にでてしまったり、家族や知人を知らない人だと認識してしまい、不安になって衝動的に外にでてしまったりといった場合もあります。
心理的な原因による徘徊
本人の考え方や気持ちの変化などによる心理的な原因によっても、徘徊の症状が引き起こされるケースがあります。
心理的な要因としては主に下記のようなものがあげられます。
不安やストレスによる徘徊
以前はあたり前にできていたことができなくなってしまったり、身体が思うように動かなくなってしまったり、何かを思い出したくて思い出せなかったりといったような不安やストレスから、衝動的に外に出てしまい、そのまま徘徊へとつながってしまうケースがあります。
思考力・判断力の低下による徘徊
認知症の中核症状である記憶障害や見当識障害が進行すると、普段よく行くような慣れている場所でも道に迷ってしまうようになり、目的地への行きかたや帰りかたがわからなくなって徘徊へとつながってしまう場合があります。
迷ったらその場に留まるか、人に助けて貰うといった行動をとるといった選択肢も通常なら考えられますが、認知症の症状によって周囲の状況が判断できなくなっていると混乱を来たしてしまうため、適切な判断が難しくなってしまうのです。
過去の習慣や記憶による徘徊
記憶障害の1つとして、回帰型と呼ばれる、現状を忘れて昔の生活をしているつもりになってしまうというものがあります。
例えば、もう退職をしてかなり時間が経っているのに、本人の感覚では働いていた頃の自分に戻ってしまって、勤めていた会社に出社しようとしたり、習い事などに出かけたりしようとして外にでて、徘徊へとつながってしまうものです。
記憶が混同しているので、普段から接している家族のことが判断できなくなるケースもあります。
前頭側頭型認知症の症状による徘徊
一般的に認知症という場合は認知症全体の70%近くを占める、脳全体が萎縮していくことで生じるアルツハイマー型認知症を指すことが多いですが、認知症はこのほかにも前頭側頭型認知症や脳血管性認知症、レビー小体型認知症といったものがあり、それぞれ原因や特徴となる症状が異なります。
前頭側頭型認知症は脳の前頭葉や側頭葉が萎縮しておこる50~60代で発症しやすい認知症で、人目を気にしなくなったり、感情的になったり、同じ行動を繰り返したりするといった症状が特徴のものです。
前頭側頭型認知症の方は家の周囲を決まったコースで周るなどの行動を繰り返すことになりますが、その範囲が広がっていき徘徊につながるケースがあります。
そのほか、脳血管性認知症ではせん妄によって注意力低下や記憶が曖昧になっての徘徊となったり、レビー小体型認知症では幻視によって逃げるような形で歩き回って徘徊につながったりといった特徴的な行動もあるので、どのタイプの認知症なのかによっても適切な対応が異なる場合が考えられます。
配信: Medical DOC