インプラントの術式とはインプラント体を顎骨に埋め込む手術方法のことです。インプラントの手術方法には主に1回法と2回法があります。
1回法は手術を1回だけ行う方法であり、手術が1回で終わるため短期間で治療可能です。
ここではインプラントの術式の種類と違い・それぞれについてメリット・デメリットを解説しますので参考にしてください。
インプラントの術式の違いとは
インプラントはインプラント体(人工歯根)・アバットメント(支台装置)・上部構造(人工歯)という仕組みです。
歯の喪失により歯根が失われた部分にインプラント体を埋入し、アバットメント・上部構造を取り付けます。
天然歯に近い機能・審美性の回復ができるのがインプラントのメリットです。顎の骨にインプラント体を埋め込むため、硬い食べ物でもしっかりと噛むことができます。
メリットの多いインプラント治療ですが、外科手術が必要などのデメリットもあります。費用相場は30万~50万円(税込)程度です。
インプラントの術式には1回法と2回法があります。両者の違いは外科手術を何回行うかです。
1回法は1回、2回法は外科手術を2回に分けて行います。それぞれにメリットデメリットがあり、患者さんのお口の状態などでどの術式にするか選択されます。
インプラントの術式の種類
先述したように、インプラントの術式の種類には1回法と2回法があります。
本項では1回法と2回法について詳しく説明します。
1回法
1回法は、インプラント体を埋め込んだ後にアバットメントを装着し、外科手術を1回で終わらせる方法です。
インプラント体とアバットメントが一体になった、ワンピースタイプを使用する場合もあります。
顎の骨にインプラント体を埋め込むとき、アバットメントは歯茎の表面に露出させたままにして、その状態で顎の骨とインプラント体が結合するのを待ちます。
1回法ではインプラント体とアバットメントを一度に装着するため、治療期間が短くなり患者さんの負担を軽減できるのが特徴です。
顎の骨とインプラント体が結合したら上部構造を取り付けて完了です。
2回法
2回法は、歯茎にインプラント体を埋入する手術とその上にアバットメントを取り付ける手術を別々に行う方法です。
1次手術でインプラント体を埋め込んだ後は歯茎で覆い、1回法と同じように顎骨とインプラント体が結合するのを待ちます。
数ヶ月後、2次手術を行います。再び歯茎を切開し、インプラント体にアバットメントを取り付けるのです。
顎骨とインプラント体が骨と結合するのを待つため、半年程度待つこともあります。
その後歯茎の傷が治るのを待ち、上部構造を取り付けます。歯茎の切開手術を2回行うため、1回法よりも治療期間が長くなることが多いです。
配信: Medical DOC