【医師解説】便潜血検査で「異常あり」 精密検査は何をするのかご存じですか?

【医師解説】便潜血検査で「異常あり」 精密検査は何をするのかご存じですか?

便潜血検査で異常が認められた場合、精密検査を受けることになりますが、一体、どの検査を受けたらいいのでしょうか。精密検査で何をするのかについて、「熊本みなとクリニック内科・内視鏡内科」の岩﨑先生にお聞きしました。

編集部

便潜血検査で異常が出て、精密検査をすることになりました。一体、何をするのですか?

岩﨑先生

一般的なのは、大腸カメラ検査で、肛門から内視鏡ファイバーを挿入し、大腸の様子を直接、観察する検査です。大腸を検査する方法はいくつかありますが、大腸がんを見つけられる確率が最も高いというエビデンスがあることから、大腸カメラ検査が精密検査の第一選択とされています。

編集部

ほかには、どのような検査があるのですか?

岩﨑先生

大腸CT検査や大腸X線検査などもあります。

編集部

大腸CT検査とはどのような検査ですか?

岩﨑先生

大腸カメラ検査と同様、下剤を服用して大腸の中を綺麗にした後、肛門から炭酸ガスを注入してCTを撮影する検査です。大腸だけでなく全身の臓器を評価することができたり、大腸内視鏡検査では見にくいヒダの裏側も観察できたりするメリットがあります。

編集部

大腸CT検査の方が大腸カメラ検査よりも苦痛が少なそうです。

岩﨑先生

たしかに、大腸カメラ検査よりも大腸CT検査の方が身体的な苦痛は少ないとされています。しかし、大腸カメラ検査であれば病変組織を採取し、一度の検査で確定診断をつけることができる一方、大腸CT検査は病変を見つけた場合、後日大腸カメラ検査を受けなければなりません。一度の検査で確定診断までつけられるという点で、大腸カメラ検査が推奨されているのです。

編集部

なるほど、だから大腸カメラ検査を選択するケースが多いのですね。

岩﨑先生

はい。それから、大腸カメラ検査と比べて大腸CT検査は、どうしても精度が低くなってしまいます。特に、大腸CT検査では平坦な病変や小さな病変を見つけることは難しいので、より早期のがんを見つけるなら大腸カメラ検査が向いているという結論になるのです。

監修医師:
岩﨑 智仁(熊本みなとクリニック 内科・内視鏡内科)

早稲田大学教育学部卒業、熊本大学医学部卒業。その後、熊本市民病院、済生会熊本病院などの基幹病院で消化器内科医として経験を積む。2023年、熊本県熊本市に「熊本みなとクリニック 内科・内視鏡内科」を開院。日本内科学会総合内科専門医、日本消化器病学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医・上部消化管内視鏡スクリーニング認定医・大腸内視鏡スクリーニング認定医。熊本県難病指定医。

※この記事はMedical DOCにて<大腸の精密検査の種類はご存じですか? 便潜血検査で「異常あり」のときの対処法も医師が解説>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

関連記事:

Medical DOC
Medical DOC
Medical DOC(メディカルドキュメント)は800名以上の監修ドクターと作った医療情報サイトです。 カラダの悩みは人それぞれ。その人にあった病院やクリニック・ドクター・医療情報を見つけることは、簡単ではありません。 Medical DOCはカラダの悩みを抱える方へ「信頼できる」「わかりやすい」情報をお届け致します。
Medical DOC(メディカルドキュメント)は800名以上の監修ドクターと作った医療情報サイトです。 カラダの悩みは人それぞれ。その人にあった病院やクリニック・ドクター・医療情報を見つけることは、簡単ではありません。 Medical DOCはカラダの悩みを抱える方へ「信頼できる」「わかりやすい」情報をお届け致します。