【国際女性デー特別企画】  「ダイバーシティって誰のため!?」本音で語ってみた 北海道電通ゼンカツ×HTB 座談会を振り返る

【国際女性デー特別企画】 「ダイバーシティって誰のため!?」本音で語ってみた 北海道電通ゼンカツ×HTB 座談会を振り返る

同じ北海道のマスコミ業界でDEIを推進するメンバー同士、これまで交流を重ねてきた株式会社電通北海道の全員活躍推進プロジェクト(以下、ゼンカツ)のメンバー寺岡真由美さんと田中直也さん。

HTB創世ミモザマルシェを昨年立ち上げた阿久津友紀と森さやかの4人で開催したクロストーク座談会。「3月8日の国際女性デー」に、改めて尋ねてみたいDEI(ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン)のこと。

【北海道を黄色く染めたい!国際女性デー】

はなさく生命presents HTB創世ミモザマルシェ

3月7日(金)~9日(日)今年も開催

公式ウェブサイト:https://www.htb.co.jp/ichimoni/marche/mimosa/

寺岡:HTBで昨年から実施されてる「HTB創世ミモザマルシェ」がありますよね?
今年はどんなことをやるのですか?

森:3月7日(金)・8日(土)・9日(日)の3日間、HTB本社1階のonちゃんテラスで「はなさく生命presents HTB創世ミモザマルシェ」を開催します。ミモザの黄色にちなんだ素敵なものを集めたマルシェやマルシェや北海道で活躍されてる方々とのトークセッションなど、コンテンツの数も去年よりさらにパワーアップしています!

寺岡:私たちも昨年見に行って、とても刺激を受けました。ミモザマルシェは、どういった経緯で始まったのでしょうか?

森:ちょうど7年前に、東京で国際女性デーのイベントを見たことがきっかけです。女性アーティストのライブや、女性起業家の方を集めたトークショーなどがあり、とても感銘をうけました。

「HTBでも国際女性デーに何か発信するイベントができたらいいな」と今から6年前に最初の企画書を書きました。すぐには実現できませんでしたが、情報番組内のコーナー企画で生理や更年期など女性特有の健康課題を取り上げるなど、少しずつ実現への道を模索してきました。

HTBでピンクリボンのことを長年伝えてこられた阿久津さんに相談すると「是非やろうよ!」と言ってくれて、阿久津さんが人脈を駆使して形にしてくれて去年ようやく実現しました!

阿久津:ほぼ自分たちだけで運営してる、”スーパー手弁当”ですが(笑)トークセッションも敢えてステージを作らずに、聴いてるみなさんと”同じ目線”でやるっていうのを決めてます!マルシェに立ち寄った人が途中でトークに割り込んできてくれてもいいし、ラジオみたいな感じでずーっとトークが流れてる方が多くの方を巻き込めるんじゃないかと思って。

森:トークセッションはアーカイブも残すので、後日関心をもってくれた方にも見て頂けます。

阿久津:都道府県別ジェンダーギャップ指数で、北海道は全国で47位と最下位。これをなんとかしなければと思っていて。でも「女性活躍」とか「ダイバーシティ」って言うととっつきにくいと思われがちなので、エンタメ性があって、ファミリーも参加できて、笑顔になれるようなイベントにすれば広がりが生まれると思っています。

onちゃんと同じ、ミモザの黄色テーマに「幸せの黄色い○○」として、北海道の素敵な人やモノ・コトを情報発信します。

電通北海道の新たな取り組み「気づこう、変えよう、全員で。DHJ国際女性デーWEEK」

森:電通北海道も国際女性デーの取り組みを予定されてるんですよね?

寺岡:社内での啓発イベントとして「気づこう、変えよう、全員で。DHJ国際女性デーWEEK」と題して3日間で3つのイベントを開催します。

1つは「ココカラージャーニー」という電通グループが作ったカード型DEIワークショップ(監修:特定非営利活動法人ミラツク)の実施。

2つ目は、「管理職さんいらっしゃい!」という社内テレビ番組で、女性管理職3名をゲストに迎えたトークセッション。

3つ目は”全社員で「女性リーダー」を考える会”と題したトークイベントを行います。

そのほか、ジェンダー課題の気づきや解決のアイデアを付箋で貼る「アクションパネル」を社内の複数個所に設置して、国際女性デー気運を高めたいと思っています。

森:1日ではなく、3日間行って「国際女性デーWEEK」としているのがとても良いですね。取り組むきっかけはあったのですか?

寺岡:木村平社長が旗振り役となってリードしてくれていることが大きいです。森さんが司会を務めたジェンダーコレクティブ北海道主催のシンポジウムなど、DEIがテーマの講演に社長自身が登壇したことも意識が高まったのだと思います。「3」という数字(3日間で3つのイベント)も社長のアイデアです。

【DEIなんのため!? 自分が苦しかった経験が動機に】気づきから得た「課題感」突き動かされる「使命感」

DEIの課題に様々な取り組みをしている電通北海道のゼンカツとHTB。なぜ、どのような思いでこの活動に積極的に取り組むのか、その想いを語ってみた。

阿久津:私は6年前に乳がんに罹患したことがきっかけです。20年前くらいから乳がん治療の取材をしてきたんですが、いざ自分がなると「働くってこんなに大変なんだ」と思いました。

「これは病気の人だけじゃなくて、出産や育児、介護を担ってる方だって状況は似ていて、解決方法も似ていることもある。だったら女性活躍とかDEIの文脈まで広げた方がみんなにわかってもらいやすいな」と思いました。自分だけを優遇してほしいわけじゃなくて、みんなのためになるんだと。命の限界を一度感じると、何かを残さなきゃと思うんですよね。

森:私も「次の世代のために何かを」という想いが阿久津さんと同じです。ただ私の場合も、もとからダイバーシティや女性活躍に高い意識があったわけではありません。近年女性の割合も増えていますが、放送界も女性が少ないと指摘される業界の一つです。中でもアナウンサー職は「アナウンサー30歳定年説」という言葉もあったように結婚し30歳前後に辞める人が多かった時代でした。仕事の責任が大きくなる中で私もその年齢に近づき、結婚・出産をしたら「辞めなきゃいけないんだろうか」と思い悩みました。

実際にそのライフイベントを迎えた時に、当時の番組スタッフや総務部の女性に「続けられる方法を探そう」と声をかけてもらえたことが働き続ける選択をした大きなきっかけとなりました。当時0歳児を抱えながら働く女性は私の周囲に誰もおらず手探りでしたが、番組MCの合間に搾乳する時間を捻出してもらうなど、現場のスタッフの細やかな気配りに助けられて今があります。

その経験から思うのは、大事なのは「制度」ではなく「人」なのだと思います。誰かの悩みや困りごとに「気づくことができる」「想像してあげられる」そんな風土を次の世代にもつなげていきたいと思いました。

田中:私は4年前に人事の部署に異動になって、会社からDEIをやってほしいと言われたのがきっかけでした。私は男性ですしマジョリティー側の人間だとは思いますが、でも私にも小さな苦しさが色々とありました。DEI推進に取り組む中で「女性」の課題を解決することが、同じような苦しさを持ってる「男性」の苦しさも和らぐようなことになればいいなと思うようになりました。

自分が苦しかった経験でいうと、例えば飲み会で先輩方に「おもしろい」と言ってもらえるようなことが言えなかったり、できなかったり。そういうのは得意な人がやればいいと思う一方、男性である自分でもそう思う場面があるのであれば、女性にも苦しんでいる人がいるかもしれないと思うようになりました。

「男性だから責任ある仕事を担うべき」とか「男性だから我慢しなさい」など、そういった男性の苦しみもあると思います。

寺岡:私は3歳の頃に遡りますが、自分にあてがわれた「女性」という性に気に食わなさを感じていて「私はピンクより青、スカートよりズボンが好き」なのに女の子だからという理由で与えられることに不満で「ジェンダーロール(性的役割)への違和感」を幼少期から感じていました。とは言いつつ学生時代は制服のスカートも意外と悪くないと思いながら過ごしてたんですが、会社に入って人生2度目の衝撃がありました。

当社の飲み会での男性たちのノリに全くついていけない。他にも、業界の野球大会やサッカー大会があるのですが、選手として出るのはみな男性、みたいなこととか。「男性が上がれる舞台に女性は上がれない場面がある」だから評価されるチャンスも少ない。結果、偉い人も男性ばかりだし、男女に明確な「差」があるじゃないかと思いました。構造的に「生きづらい」と。だから、その「差」に気づいた私がそれを埋めたいと思いました。

DEI推進の意欲の源は「自分のため」だとも思います。昔の自分に対して「未来はちょっとマシだからね」って言ってあげられるためにやってる、みたいなところがあります。

関連記事: