なぜインプラントの治療費が高いのか
ところで、なぜインプラントの治療費は高額であるのか、説明していきます。
精度が高い外科手術ができる歯科医師が少ない
インプラントの施術は治療費が高いとされていますが、一方で治療費の高さに伴い、施術を担当する医師に対して高度な医療技術が必要とされています。 施術時間の長さに限らず、口内の歯茎の切開し、骨を露出させる高度な施術であるため、精度が高い外科手術を完遂できる歯科医師の存在が必要とされます。ただ高度の高い医療技術をもつ歯科医師の数自体が少ないため、人件費の面においても治療費が高くなる傾向にあります。
保険が適用されない
インプラント治療は自由診療であるため、保険が適用されません。そのため、患者様の健康状態にもよりますが、費用が高額になる場合があります。また、インプラントの施術は歯の健康面だけではなく、見た目を考慮した施術である点から、美容を目的とした施術内容であると判断されるため、自由診療枠に組み入れられることから施術費用が高くなる傾向にあります。
設備費用や材料代がかかる
治療費が高い理由として、施術に関する設備費用や材料代がかかることが挙げられます。インプラント治療は、高度な医療技術が必要な施術であるばかりではなく、外科手術に分類されますので、精密な器具や装置、またこれらの器具や装置を設置するのに十分な設備環境を準備する必要があります。加えて、施術前に行う患者の口内を確認するレントゲン検査など、施術前後において精密な器具や施設が要されるため、要求される治療費も高額となります。
インプラント自体が高い
インプラント治療には、高品質かつ安全性の高いインプラントを使用する必要があります。外科手術において、患者様の口の中に埋め込む医療器具であるため、質の高い器具を用意する必要があります。また、人工物を身体に埋め込む施術であることから、品質に十分配慮する必要があり、結果的にメーカーから取り寄せるインプラント本体の値段が高く設定されてしまう傾向が、施術費用に影響をもたらしています。
治療期間が長い
インプラントの施術費用の高さには、治療期間の長さも影響しています。まず初めの施術において、患者様の口内に埋め込んだインプラントと骨がそれぞれ定着する期間を設けなければなりません。さらに、インプラントと骨が定着した後には、義歯を装着する施術をする必要があるなど、インプラントの治療自体が完遂するまでの期間が長いことが、施術費用のかさむ要因の一つになっていると考えられます。
インプラントの生存率
インプラントの寿命を知るために、生存率という考え方があります。インプラントの生存率は10年後で約90%と考えられています。一方で、長い年数同じ器具を口内に留めておくことから、定期的な自宅や病院でのケアが重要となります。そのため、仮に日頃からのケアを怠ってしまった場合には、口腔内の環境が荒れてしまうといったトラブルが起きやすいため、注意が必要です。
配信: Medical DOC